読み応えが、すごかった。


平野啓一郎さんの小説は、決して軽くない。

軽くないけれど、さらさらと読めてしまう。

だけどこの作品は、なかなか進まない。

ものすごく、先は気になる。

どうなるの?

これからどうなるの?

こころはそんな風に、どきどきざわざわして、早く読み進めたいのだけれど、なかなか進めない、一言一句読み落とすのが惜しいような、そんな作品でした。


ひとりの人間はひとりで形成されているわけではないという「分人」という一つのキーワード。


確かに人間は、みんな幾つもの分人がいる気がする。

友達といるときの自分、恋人といるときの自分、家族といるときの自分。

それぞれの自分はみんなちょっとずつ違うけれど、どれもみんな、自分。


その分人のうちのひとりでも決壊してしまったら、その人間は決壊してしまうのだろうか。

それとも、ひとりが決壊しても、他の分人でその人間を成り立たせているのだろうか。

人間の強い弱いは、ここで決まるのだろうか。


主人公は、すごいひとだと思う。

小さい頃から優秀で、その優秀さ故に母から奇妙に思われ、弟からは妬まれてきた。

母や弟のその思考は、表立って主人公に伝えられることはなかったけれど、なんとなく、彼は勘付いていたのだろうと思うのは、わたしの気のせいだろうか。


それでも彼は、家族を大切にしてきた。

大切にしてきたからこそ、父の鬱にいち早く気づけたのだろう。

なんとかしなければと思ったのだろう。

それによって、母と弟との溝がまた深まるのだけれど、彼は逃げなかった。

弟の殺害を疑われたときも、彼は逃げなかった。


ぎりぎりの、ほんとうにぎりぎりのところまで、ずっとがんばっていた。


家族を支え、自分を支え、自分を慕う者を支え、しんどかっただろう、つらかっただろう、なんでこんなことになったのだろう。


どうして、どうしてと、最後はもう、本に向かって問うばかり。


最初から伏線は張られていた。

それでも、どうして、どうして、と、感情が溢れて止まらない。