みなさんこんにちは!


ハイパークロスです!


今回は医学部生の日常のルーティンについてお話ししていきたいと思います!


今回は火曜日編についてです。


前回の月曜日編をご覧になっていない方はまずこちらからご覧ください。




10月24日(火)。


この日は授業が9時ごろからスタートするごとになっていたため、7時過ぎに家を出発しました。



午前は血液学と小児について学習しました。


貧血についてや小児の先天異常について学習しました!



お昼休みになり、この日は友達と近くの定食屋に行きました。


たまたま友達と、大分にある有名なとり天屋さんの話になり、とり天定食を食べました!


食堂はだいたい300-500円程度ですが、この食堂はご飯を大盛りにしたこともあり、700円もかかってしまいました、、。


節約せねば。😓



お昼を食べると、午後からは消化器内科と歯について学習しました。



これが終わるとだいたい17時30分くらいになり、その1時間後からバイトが始まるため、バイト先に向かいます。


バイト先は大学の近くにある学習塾です。


個別指導講師として、中高生の勉強のサポートをしています。



バイトが22時前に終わると、電車に駆け込み、23時30分前後に家に到着します。



ご飯を食べた後、この日に受けた小児の復習をして、次のテストに備えます!



勉強の限界が来ると、そのまま就寝します。






いかがでしたでしょうか?


主に火曜日はバイトに行って、余裕があればトレーニングをしてから帰るといったような1日を過ごしています。


夜遅くに帰って、朝早くに起きてもご飯を作ってくれる母親には本当に感謝しています。


これからも慢心することなく、努力していこうと思います!



医学部生のバイトに興味のある方も多いと思うので、またいつか自分のバイトについてお話しできたらなと思います。



次は水曜日のスケジュールついて話していこうと思います!


最後まで読んで頂きありがとうございました!


ではまた。