みなさんこんにちは!


ハイパークロスです!


今回は医学部生の日常のルーティンについてお話ししていきたいと思います!


まず、前提として、医学部が他の学部と異なることは、授業カリキュラムが定められていることです。


他の学部であれば、前期と後期で、それぞれ自分が選択した科目を1週間ごとに履修することになっています。


しかし、医学部では、毎週異なる授業が行われています。


受ける授業は異なりますが、授業を受けている時間帯や放課後にやっていることはほとんど変わらないため、先週の1週間についてできる限り詳しくどんな生活を探したのかについてお話ししていきたいと思います。




先週の月曜日の10月23日(月)。


この日は授業が11時ごろからスタートするごとになっていたため、10時ごろに大学に登校しました。


自分は実家から通っていることもあり、通学時間が1時間半かかるため、この日は8時30分ごろに家を出発しました。


午前は腎機能について学習しました。


お昼休みになると、学校の食堂へ行き、お昼ご飯を食べます。


食堂はだいたい300-500円程度でコンビニや外で食べるのに比べるとかなり安く抑えることができます。


お昼を食べると、午後からは精神医学と脳神経外科について学習しました。


これが終わるとだいたい17時30分くらいになっています。


その後、部活動に行き、20時過ぎまで体を動かします。


そして、家に帰って22時前になります。


ご飯を食べて、ジムに行ってトレーニングをしたのち、木曜日にある小児科学と産科学のテスト勉強をしました。


そんなこんなで1時過ぎに就寝しました。





いかがでしたでしょうか?


普段は9時ごろから授業があるので、6時30分には起きています。


睡眠時間が短くて、キツく感じることもありますが、医学を学びながら、自分の好きなスポーツを続けられて嬉しいです。


次は火曜日のスケジュールついて話していこうと思います!





 今回のおすすめ


医学部を受験する上で1番懸念されるのが、2次試験で必ず行われる面接だと思います。


今は面接の点差が試験結果に反映される大学もあるため、生半可な気持ちで受けると、面接で落ちてしまう可能性もあります。


そんな時にみなさんにお勧めするのがこれです。



これは過去に質問された内容が大学別に書かれており、また、配分や時間、面接官の人数など、細かい内容までも記載されています。


これを参考にしながら、自分の話す内容を考えてみることが、面接でうまく行くコツであると感じています。


ぜひ医学部志望のみなさんに一読していただきたい内容です!