編集を凝ってるうp主さん、すごいです。
Part.2程度の編集をするだけで相当な時間がかかってしまいました。
久々にVegasを使うとなんか色々忘れてしまってますね・・
最近のスカイリムの人気動画を見ると
短期終了が多いですね。
一つ一つの編集に凝って、質を保ちつつENDを迎える
素晴らしい余韻を残したまま最高の終わり方ですね
最近だと、一番人気のオッパイモさんの動画がついに最終回を迎え
これもPart.21目でハイクオリティのまま素晴らしいオチと共に終わり迎えていてすごいなと思いました。
かくいう僕はですが
家庭用ビデオを編集する程度の技術しか持ち合わせていないので
あれほどのクオリティを発揮する技術はありませんので
僕は僕なりに、マッタリと自分の好きなように進めていこうかと思います。
まぁ今のところ
オフレコのミーティングで取引先の人に「やばいですね。正直引きます。」
と言われるほどの変態具合を発揮できていないので
動画慣れしてきたら少しづつ出てくるのかなと少し心配しています。
コメントで質問がありました
矢筒の位置を変えているMODですが
それは
1HD Weapons on Back TS Edition
というMODです。
現バージョンは1.3で、オプションから色々選べます。
○1HD Weapons on Back TS Edition except Sword
片手剣以外の片手武器を背中にしまう事ができ、矢筒も動画のような位置に修正します。
○1HD Weapons on Back TS Edition FULL
全ての片手装備を背中に装着できるようにし、矢筒も同様です。
(このMOD自体のバグとして片手剣を背中にしまうMODを選ぶと、片手剣の抜刀・納刀時の効果音が消えます)
○1HD Weapons on Back TS Edition only Axe and Quiver
片手斧と矢筒のみを背中に(以下略)Quiverとは日本語で矢筒の事です。
○1HD Weapons on Back TS Edition only Sword and Quiver
片手剣と矢筒のみを背中に(以下略)上で説明した効果音が消えるバグがあります
オプションファイルとして
○Some New Scabbards for WP Hold
片手武器を背中に装着時にそれ用の鞘をこれで追加できます。
おおまかな説明としては、こんな感じでしょうか
あと、そういえばSkyboostのr4がついにstable(安定版)として公開されましたね
SkyBoost_r4.zip last, the stablest build of r4
と表示されている部分をクリックすればダウンロードできます。
中を見てみると

こうなっています。
bin.fpuはCPUのAMD用です
bin.sse2はCPUのIntel用です
僕のPCのCPUはIntel製ですのでbin.sse2の中身をみてみます。

以前にSkyboostを使っている方は
TESV.exeにasiというフォルダを作っていると思いますので
そこにSkyBoost.asiを入れればおkです
初めての方は
TESV.exeがあるフォルダにdinput8.dllを入れるといいのですが
同じものがあると思いますので、一旦dinput8.dll.bkなどしてバックアップとして残して下さい。
同じくTESV.exeがあるフォルダに、新たにasiというフォルダを作り、その中にSkyBoost.asiを入れて下さい
これだけでOKです。
しかし、今1.4βのパッチが公開されており、Skyboost r4を超えるパフォーマンスを発揮してしているので(http://doope.jp/2012/0121309.html)参照
MODの弊害がないのであれば、βパッチを使われるといいかと思います。
ただし、SKSE(拡張プラグイン)に関しては1.4β用のパッチがでていますのでBAしてください
Steam beta build: 1.4.5 (compatible with 1.4.15.0)
こちらが1.4β対応版SKSEです。
ScriptDragonをよく使われる方や、βパッチでは動かないMODもあると思いますので
そちらが気になる方はSkyboost r4を使われた方がいいかと思います。
調べてみるとScriptDragonが1.4βに対応していました!
ScriptDragon
Download下にある
ScriptDragon_1.4.15.0.zip<からダウンロードできます。
解凍すると、こんな感じで中身がでてきます。

目的のブツは、binフォルダですのでbinフォルダの中身を確認します。

dinput8.dllとScriptDragon.dll以外はお試し用スクリプトですので、いらなければ削除してしまっても大丈夫です。
んで、インストールですがSkyboost部分でも説明しましたが
dinput8.dllをTESV.exeがあるフォルダに入れます。
勿論同名ファイルがあると思いますので、dinput8.dll.bk2などリネームをしてバックアップはとりあえず取っておきましょう。
1.4βパッチを入れる前提ですので、asiフォルダにある一旦Skyboost.asiフォルダからどけておいたほうがいいでしょう。
TESV.exeがあるフォルダに
dinput8.dllとScriptDragon.dll
を置けばScriptDragonのインストールはおkです。
※1.4βパッチにバージョンアップする場合は、必ずTESV.exeのバックアップを取って残しておきましょう!
それでは今日はこのへんで!