【Skyrim】d3d9.dllで起動時落ちてしまう現象【スカイリム】 | ぺりよんブログ

ぺりよんブログ

鞄鯖のNOUKINブログ[FF11]

パート1見て頂きありがとうございます。
様々なコメントありがとうございます。
最初はこういうものだと感じてますので、精進していきます。


ところで、動画ですが
魚眼みたい~のコメントのように
中途半端なFXAAだけを入れていた、というよりそうなっていたので
若干気持ち悪い画質になっていたかと思います。
想像より暗くて重い感じのグラフィックになってしまっていました。

というのも、FXAAについているd3d9.dllというものがあるのですが
FXAA Post Process InjectorをインストールするとSkyrimフォルダにインスコされます
ENBなどのグラフィック系にも同じd3d9.dllがあるのですが
FXAAだとスカイリムは起動するのに、ENBのものだと起動時
タイトル画面が出た瞬間にCTDというか落ちてしまう現象に見舞われていました。

詳しく調べてみると
FXAAの最新のd3d9.dllは75KBでENB等のd3d9.dllは203~204KBのサイズでした。
skyrim.nexusmods.comにある各種ENBをダウンロードしてみると、75KBもあれば203KBのものなどがありました。
それぞれ使ってみましたが、75KBなら起動することができましたが、それ以外のファイルサイズは起動時に落ちてしまいました。
FXAAが元となっているd3d9.dllなら大丈夫のようです。
FXAAとENBと同時使うための設定がenbpatch.iniやenbseries.iniで
[PROXY]
EnableProxyLibrary=false
InitProxyFunctions=true
ProxyLibrary=other_d3d9.dll
というこう項目があります。
これは違うグラ系MODだけど同じd3d9.dllを使う場合の共存用の設定です。

EnableProxyLibrary=true
InitProxyFunctions=true
ProxyLibrary=d3d9_fxaa.dll
などにして、ProxyLibraryで設定したファイル名をどちらかのd3d9.dllでリネームしてあげれば共存することができます。


しかしここでも、リネームする側を(例えば上で言うd3d9_fxaa.dllを)203KBのENB系d3d9.dllにすれば起動しますが
75KBのFXAA系d3d9.dllにすると起動時落ちてしまいます。

つまり共存させようにも、75KBの方をリネームすると使えないという結果に陥りました。

どちらかなので、起動できる方法でも共存できそうに見えますが
結果的に共存できていませんでした。


同じような悩みを持っている方が何人かいましたが
解決方法が書いていませんでしたので、自分なりに解決できた方法を書きます。

かなり限定的なシチュエーションですが
結果的に言うと原因はMSI Afterburnerでした。
これにたどりつくまでに2日もかかりました。

暫定的な解決策として
AfterburnerのOSDでTESV.exeのプロフィール作り
MSI Afterburner\Bundle\OSDServer\ProfilesのTESV.exe.cfg内の項目の
[Hook]
EnableDynamicOffsetDetection=1
にすれば共存できると挙げられています。(もちろんStealthモードはOFF)

試しに設定してみましたが、結果的にはENBのd3d9.dllは起動することができませんでした。

ENBのd3d9.dllが特別なのか、OSDプロファイルを設定しても無理なようです。

最終的な方法としてMSI Afterburner自体をOFFにしました。
GPUをOCしてるんですが、背に腹は変えられません。

するとどうでしょう。
ENBだろうがなんだろうが、あっさり起動することができました。

おかげで色々なENBを試すことができ、動画用のグラフィックMODを決めることができました。


ちなみに、決めたグラフィックMODは
Realistic Lighting Without Post-Processing

FXAA for Realistic Lighting Without Post-Processing
で落ち着きました。
昼夜問わず美しく、夜でもそこそこに建物が見えるので動画用としては最適でした。
ただ、若干屋内や建物が暗かったので
オプションファイルの
RL - Interior dungeons.esp
RL - Interior buildings.esp
を使うことで、少し屋内を明るめにできるようにしました。
あと、洞窟内も少し視界が良くなるように
RL - Lights B.esp
を導入して、松明などの明かりを明るくするようにしました。

動画はこのグラフィックMODでいこうかと思います。

SKYRIM ENHANCED SHADERSというMODも併用できるのですが
設定の仕方が悪かったのか、私のスペックでもCTDが起こりましたので
今回は導入せずに進めようかと思います。

是非d3d9.dllを使用したとき起動時落ちてしまう方は是非MSI AfterburnerやATI Toolsなどを切ってみて下さい。