ヘキサゴン30’Sのキーケース(完成)
いつも、おはりこにっきを読んで頂きありがとうございます。![]()
先日、明日には完成品をUPしますって
いいながら、随分と間が開いてしまいました。
完成品です。![]()
タグも付けてみました。
ボタンの位置ですが、1センチではなく、5ミリくらいの方が良いようです。
あまりギリギリだと、バイヤスが縫いにくいので
ご留意下さい。![]()
ヘキサゴンは、お花
が咲いたように華やかで、
可愛いので、作っていてもとても楽しいパターンです。
人気があるのも分ります。
また、何か小物を作ろうかと思います。
では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
私の参考本
- 藤田久美子のパッチワークパターン318
- ¥1,300
- 株式会社 ビーケーワン
パッチワーク |
ヘキサゴン30’Sのキーケース(続編)
いつも、おはりこにっきを読んで頂きありがとうございます。![]()
昨日のヘキサゴンのキーケースの続編(仕立て)です。
うまく、伝えられるか、ちょっと不安ですが、
コメント頂けると参考になります。
宜しくお願いします。![]()
それでは。。。仕立て編と参ります。(*'-'*)ポッ
昨日のキルト(表面)では、TOPとキルト綿の2層で
キルトしています。
こちらは、中面で、重みのある鍵をぶら下げるので、
私は丈夫なリネンを使っています。
キャンパス地やデニム等の
厚みの有る生地を使われると良いと思います。![]()
更に裏には、織りの強化のために接着芯を
貼っていますが、縫い代部分には、
厚みが出すぎて、後で縁を縫う時に大変なので、
接着芯には、縫い代分は、入れていません。![]()
因みに後で縫い代は、5ミリから7ミリくらいにカットします。
この段階では、表も裏も1センチは、
余分に取っておいたほうが良いと思います。![]()
キリキリだと、もし、一度に作れない時など、放置した時や、
生地の性質によっては、ほつれます。
キルティングした時も縫い縮まってしまいますよね。
(私だけか??)
各金具を吊るす紐(リネンのテープ)を土台の中心に幅1センチ、長さを6センチに切り
5ミリ縫い代でミシンで仮止めします。
金具を入れ込んで折り返し、ミシンでしっかりと取り付けます。
ホックやマグネットも表面と内面の縫い代から1センチ内側(左右からは、中心)に
取り付けます。左右に2個付けても良いかもしれませんね。![]()
鍵を吊るす金具は、他にもあります。![]()
今度、ご紹介したいと思います。
表面と内面の裏同士を合わせて周りをバイヤス等で包んで出来上がりです。
私は、今回は、バイヤスではなく、2センチ幅の
綾テープを利用しました![]()
バイヤスの端の処理は、周囲の寸法プラス各1センチ縫い代で
押さえミシンの前に縫い合わせておく方法にしています。
1センチ残しておいた縫い代をバイヤスの幅(5ミリから7ミリくらい)にカット
して形を整えながら始末して出来上がりです。
生地の補強だけしっかりとすれば、仕立ては、簡単だと思います。(たぶん。。
)
明日は、出来上がりをお披露目します。![]()
では、では。。今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
また、明日![]()
私の参考本
- パッチワークに刺しゅう
- \1,300
- 株式会社 ビーケーワン
パッチワーク |
ヘキサゴン30’Sのキーケース
先日、フィードサックのキーケースを
お披露目させて頂きました。
本日は、続編で簡単ではありますが、復刻版30’Sの
可愛い生地を使って、もう一つ作ってみましたので、
ちょこっとレシピもかいてみようかと思います。
こんな感じに配色しました。
私は、プレートを利用してかがって行く方法で巻き閉じしています。
角の部分の縫い代の下から針を入れて、1針目は、2度針を入れています。
こうすることで、普通のピーチングの返し縫になります。
もちろん、2針目は、上側をすくっています。
浅草橋問屋街へと・・・
こんにちわ^^
ここ、最近は、とっても良いお天気
で、
お洗濯物
も気持ちよく干せて嬉しいですよね^^
昨日は、折角の平日のお休みだったので、
浅草橋まで、仕入れの買出しに行って来ました!
乗り換えも面倒だったので、地下鉄都営浅草線東日本橋で降りて、
地下道をテクテクとJR馬喰町まで歩いて地上へ!
そこは、洋品等の問屋街!
なんだかワクワク
・・と、言っても、10数年ぶりの浅草橋!
またまた、おのぼりさん
で南北東西、さーっぱり
どこがどうだったか
、道に迷いながら、ズック
(スニーカー)
履いて、1日歩いてもOK!な様に、スタスタ
と行って来ました。
(関係ないけど、子供の頃、スニーカとかをズックって言いましたよね?(笑))
そう、馬喰町の駅傍、カンダ手芸
が、みつからない!
って良いながら、この、ビルの周りをうろちょろ。
上の、信号の有る交差点を左に曲がって、直ぐです。
ここで、金具などパッチワーク用品を買いました。
そして、交差点を渡って、マービー7へ。
こちらは、横山町大通りに面して看板が見えるので、
直ぐにわかります。
かわいいレースを購入しました。
途中、橋を渡る時、神田川に屋形船が、
止まっていました。
江戸の情緒って感じですよね。
粋だよなぁ。。。
一度、乗ってみたいなぁ。。。
天麩羅食べたい!なんて、つぶやきながら、
このあとは、JR浅草橋まで歩き、シモジマ まで行きました。
こちらでは、イベントやShopで使用する発送用の袋などを
購入。値札も買って来ようと予定していたのですが、
お店のハロウィーン
のディスプレーにすっかり、目を奪われ、
忘れちゃいました。"(ノ_・、)"
本日の戦利品の一部です。
(生地は、違います。)
パッチワーク |
















