会社が9連休なので山口県まで旅行に来ています。

岩国市の錦帯橋

有名な秋吉台のカルデラや秋吉洞


萩市にある反射炉



まあいろんなとこレンタカーで周りながら見ているのですが、道の駅阿武町ってところに寄って、道の駅の裏側にある小さい港まで散歩に行ったら、とあるファミリーがフィッシングしてるじゃありませんか。
お子ちゃまがサビキで魚を掛けてるもんだから、何が釣れてるか気になり見学に。

下かごサビキ仕掛けで3mぐらいの竿を使用して入れ食い状態。時間は14時すぎ。

奥さんに思わず『すいません、どれぐらいから釣り始めたんですか?』と聞いたら奥さんが旦那さんに『どれぐらいだっけぇ?』と旦那さんに振る。旦那さんは『1時間前ぐらいですよ』と教えてくれた。ちなみに1時間の釣りでこれだぁ👇
旦那さんとお子ちゃま(5歳くらい)の釣果

写真の許可を奥さんにもらって撮影(笑)

真っ昼間でアジの魚影濃すぎじゃね?まだまだ釣れてたし。館山とか時合い20分とかザラなのに、1時間以上釣れ放題。豆アジが多いとはいえ、魚がスレてないもん。

なんかひじょーに羨ましいかったなあ(^_^;)

ちなみに取材したファミリーは三河ナンバーでした。里帰りしてんのかな?

金曜日、仕事が終わってから釣りに出陣しました。

館山港はソーダカツオが上がってる為、激混み必至でありましょう。そんな人口密度が過密状態でのんびり釣りなど出来ないので、兼ねてから調査がてら釣りしようと思っていた金谷港に行く事にしました。

金谷港は久里浜港に向かうフェリー乗り場があります。フェリー乗り場の横にファミリーフィッシングに向く釣り場がありますが、現在成型したコンクリートの置き場になっていて立ち入れません。

そこでフェリー付き場のちょっと千葉より側に砂上げ場のような港があるので、そちらで釣る事に。

出発は22時、途中エサを仕入れて現地到着23時50分。天気予報を見て風速4メートルが気になっていたが、案の定風が強い。

ただ南風の為、竿を出しても後ろから来る風だったので釣りに支障はなく一安心。

釣り場は自分はアジ狙い、その他8名ほど居ましたがみんなメバル狙いです。そんなに釣れるのかしら?

とりあえずいつものトリックサビキ仕掛けをのべ竿とリール竿に取り付け様子見

今回はアジ狙い用にアジホタルじゃなく太刀魚用75ミリのケミホタルを取り付けしたのがどうでるか。

すると0時すぎからポツポツとアジがかかりだす。内房だと豆アジが多いから下れば少しはデカイ奴がかかるかと思っていたけど、残念な事に豆アジサイズが釣れる。

でも嬉しい(^_^)。朝まづめじゃないと釣れないかなと思ってたから、夜に釣れて眠気も飛ぶ。

その後も夜通しポツポツ釣れて、まあまあなサイズ(18センチぐらい)も2匹かかる。

さらにアジだと思ったらへんな金魚が
ネンブツダイがキタこれ!でもリリースしてあげました。

夜があけて来ました。夜通し釣れていたアジが掛からなくなりました。

満潮は5時40分ごろなので、4時半ぐらいとかバシバシ掛かるかと思い気や反応なし。

そんな油断をしていたら、リール側に強烈な引きが発生!横に仕掛けが動いて行ったのでサバの模様。

今回のトリックは海釣り施設で釣った時より針が大きいのでサバの引きに負けないで釣り上げられた。23センチぐらいでした。

そして満潮を向かえて潮止まり。反応もなくなった為、6時に撤収です。
下側の真ん中に居る奴がサバ。あとはアジです。

家で数えたらアジは28匹でした。初めての釣り場にしては、まあよく釣れた事。太刀魚用ケミホタルが効いたのかしら?

料理は恒例のアジフライとサバフライ。南蛮漬けを作って頂きました。アジもサバも美味くて最高♪


金谷港なかなかいいかも。
金曜日仕事を終えて、帰ってきたのが21時。そこから準備してテナガエビ夜釣りに出陣!

いつもの現場に22時過ぎに到着。釣り人は私のみ。あんまり考え無いようにはしてるけど、ちょっと不気味。何はともあれ釣りを開始。

仕掛け投入5分後、直ぐテナガエビが釣れた。
夜なら負ける気はしない!

立て続けにオスのデカイ奴がかかる


うわっははは!いいぞ、前回メスのテナガエビ3匹で終了だったからな。夜だとやはりオスの数が多い!

さらにゲストのウロハゼも来た

ただ今回はバラシを8回もやってしまったのと、0時すぎに干潮で水深が浅くなってから勢いが落ち、釣果がイマイチ。

明るくなって午前6時半ぐらいに満潮。明るいとメスばかり。メスは6匹釣れたけど全て卵持ちの為、リリースです。
午前7時で撤収しました。

泥抜きを午後17時ぐらいまで実施。水は1回取り替え

その後料理酒で締めて、今日のところは冷蔵庫保管。明日素揚げにして食ってやる😁

最終釣果は14匹でした。ちょっと不満だ(^_^;)