みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。
アダルトチルドレンの人で恐怖の感情を抱えている人は多いです。
そして恐怖症レベルまで行ってしまうと、緊張してしまって動けない。
つまり自分で思った行動ができない。だからいろいろとできなくなってしまうのです。
今日は、この恐怖の部分のお話です。例えば、わかりやすく犬が怖い、犬恐怖症だとします。
そうすると、怖いのは犬、怖い相手先は犬、そのようになります。でもメンタル(心)は
そんな簡単ではないのです。恐怖の感情の相手先は、この犬恐怖の例だと、犬に噛まれたとか
犬に噛まれそうになったとか、犬に噛まれた人を見たとか、犬は噛むから怖いから近寄るなと
教わったとか、思い当たることもあるでしょうし自分で覚えていることもあるでしょうね。
でもね、自分のメンタルに向き合って、その感情(この場合は恐怖の感情)が消化されないで
残っているってことは、感情が違っているか、相手先が違っているかで記憶と感情が
合致しないので、いつまでも感情が処理(消化)されずに恐怖があるのです。しかも消化
されないからその当時の恐怖のままフレッシュな状態で恐怖が消えないのです。
では、犬恐怖で何が違っているのか?相手先は犬で合っているのか?それか感情が恐怖で
合っているのか?この2点から見てみましょう。では、仮に今の意識では犬に噛まれたと
しましょう。その犬に噛まれたことは事実、でも噛まれた=恐怖かは、わからないのです。
例えば、噛まれて痛かった、それを親が助けてくれなかったことで傷ついたとか、噛まれた
自分が悪いのだと怒られたとか、犬に噛まれたのに知らんふりされたとか、恐怖の原因は
犬が相手だけではないのです。でも、それらを見たくない。思い出したくもない。
だから相手先を犬にしているのです。その犬のせいであれば、自分の痛い部分を見なく
ても済みます。それに自分の心の痛いところをその犬が悪者になって隠してくれるのです。
これらがメンタルの厄介なところです。つまりある意味、自分の痛いところを見ないで済む
ように隠してくれている。その痛みを抱えたまま生活するのは大変だから忘れさせてくれる。
でもね、その隠す行為は、その当時の自分が耐えられなかったからそうしたのです。
ですから今の自分は、もう耐えられるかも知れないのです。向かい合う時期到来の合図ね。
じゃあ、どうしろって言うのか?はい。もう今の自分ならその感情に向き合えますよ。
怖い?それは怖いよね。でもね、今の自分なら直視できますよ。誤魔化さないでも見て
再認識して感情を合致させて消化できるのです。良い思い出にはならないでしょうね。
でもね、思い出にはなりますよ。過去のことになるのです。フレッシュなままとって
おいたのはフレッシュなままの感情を、いつか時期が来たら自分が消化するためです。
もうタイムイズカムです。時は来たのです。もう成長したのです。そんな今の自分を
信じてあげましょう。大丈夫です。あなたの無意識もあなたを守ってくれています。
自分の無意識を信じましょう。それでも今まで守られて来たのです。無償で、何も言わず
焦らせもせず、ただ守られて来ました。そんな無意識を今度は自分が信じてあげましょう。
アダルトチルドレン be アンビシャス メンタルってややこしいのです。すどうゆうじ

ハイパーコンサルティング・ジャパンホームページ ←クリック。
自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。完全版ですからアダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。
新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版
自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。
生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)
自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。
アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)
自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。
インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(ハイリーセンシティブパーソン対応)
セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。
カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。

カウンセリングランキング

にほんブログ村
アダルトチルドレン、生きづらさ、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食症、過食嘔吐、、パニック障害、強迫性障害、うつ病、適応障害、社交不安障害、不安神経症、愛着障害、対人恐怖、嘔吐恐怖、人間関係の悩み、インナーチャイルド、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京 FAP療法、ヒプノセラピー