みなさん、よく他人の不幸は、蜜の味なんて言いますよね。
これって本当なのでしょうかね。 実は、本当だったりします。
だって他人がヘマして不幸になってしまうと、自分が救われる感じがするじゃないですか。
自分だけが不幸じゃない。 自分なんて、その人に比べれば、まだマシだ。
表面上の話では、可哀相ね~ お気の毒ね~
と言いながらも
心のどこかで、安心して他人の不幸を喜んでしまっていたりするのです。
これは、他人の悪口などを言っている人も同じです。
他人を落として、自分の自己価値観が高い気分になって安心しているのです。
これはメンタル的に言うと、自分は不幸だから、みんな不幸であってほしい!
と思ってしまっているのです。だから他人の不幸を願ってしまっているのですね。
そこで問題です。他人の不幸を願っている人は、幸せになれそうですかね
答えはNOですよね。では逆に、他人が幸せになってしまったらどうでしょう
例えば、友達が結婚してラブラブ幸せ 子どもが出来てメロメロ
昇進して重役になった お子さんが受験で志望校に合格した
などなど。
素直に、おめでとうと言えますか
口では、そう言うしかありませんから言いますよね。
でも問題は、その おめでとうを心の底から、本気で言えているかなのです。
ここで、おめでとうとの気持ちよりも、私も早く、、、、
とか、
私はまだなのに、、、 私は大丈夫なのだろうか、、、
とか思ってしまうとしたら、始めに書いた、他人の不幸は蜜の味の可能性があります。
知り合いだから、おめでたいが普通になってしまっていてピンと来ない人がいるかもですね。
では、全然関係ない近所のお兄ちゃん、お姉さんの幸せな噂を聞いたとしてください。
どうでしょうか よかった
と思えますか
どんな味でしょうかね。
では、逆にその近所のお兄さん、お姉さんが離婚して帰ってきたとかの噂を聞いたとします。
どうでしょうか 他人の不幸はどんな味でしょうかね
どちらが良いとか、悪いとかはありませんよ。
ただ、そのように思う理由が、自分の中にあるというだけです。
そうしたら、その理由を見てみればいいだけです。
その理由にもまたキッカケがあることでしょう。
それが、自分と向かい合うってことだったりするのですね。
ですから知るべきは、他人の不幸ではなく、自分の不幸だったりするのですね。
なんだか何を言いたいのか、わからなくなってしまった。
そうだ。そうだ。ですからまず一番に自分が幸せになって、他人の幸せをも喜んで
世の中、幸せばかりそんな世界になってほしいのですね。ごきげんよう
すどうゆうじ
- アダルトチルドレン、依存関係になりやすい人、生きづらい人、感じられない人は、
- この本を読んでみてね! 方法は何でもいいのです。自由になりましょう
!
- ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -/青山ライフ出版
- ¥1,575
- Amazon.co.jp