ホーネット250 Fサスメンテナンス後のナイトラン | じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

この間の、27日にFフォークのオイル交換を済ませた後、
「家の用事」やら「仕事疲れ」を理由に最終チェックのテストランをしてなかったので、
 
昨日の28日の少し涼しくなった夜に、給油がてら近所を走って来ました。
Fサスの動きが良くなると、ヘタって来たRサスの動きがガサツに感じます・・・。(゚_゚i)

 
新品のホーネットのRサスも価格が上がって4万円を超えるので、
思い切って「社外品」を使ってみるものアリかな?と思うのでした。
 
あっ、「オーリンズ」とか「ナイトロン」とかの有名ブランドじゃなくて、「YSS」のホーネット250専用品。
専用設計だし、伸び側だけだけど減衰調整も出来るので、チョットは良さそうやん。( ´艸`)

 

 
あとね、ノーマルマフラーに戻したのは「大正解!」でしたね。( ̄ー☆
 
抜けの良いアフターマフラーだと、気を抜いて発進すると、
「アクセル開ける+クラッチ繋ぐ」→「走り出す」→「エンジンの回転が落ちて、また回転が上がる」、
・・・・的な感じで、「ブゥ~ン、ウ~、ブゥ~~~~ン」とスムーズでないけど、
 
それに対してノーマルマフラーの方が低速域でもトルクの落ち込みが少ないので、
楽でスムーズに発進・加速が出来て良い感じ(まあ、これが本来のホーネットなんだけどね)。( ´艸`)
 
因みに、マフラーをノーマルに戻してからの、通勤・街乗りの燃費が、
2018年06月28日 034225.7km ( 285.9km)÷( 11.00L給油)=( 25.99km/L)

遠出などだと燃費に大きな差はでないけど、街乗りなどのGo・Stopが多い走り方だと、

ノーマルマフラーの方が、燃費が良いですね。

そして実は、まだ取り付けてないパーツが有るんですが・・・、それはまた追々・・・。(・∀・)ニヤニヤ