雨の中を走った後 前後ホイールを 見比べて見ると
フロントに比べ リヤホイールの汚れの方が ヒドイ( ̄□ ̄;)
コレは フロントタイヤで巻き上げた水しぶき プラス
リヤホイール自体で 巻き上げた水しぶきで汚れた為かと・・・。
だからリヤブレーキ周りも同様で、水に関しての環境は 良くないハズ
しかも ご存知の通り ホーネット250の ブレーキは
フロントが 4ポット対向キャリパーに対し リヤは
片押し1ポットという ナントも ホニャラララな? 仕様だし・・・。
『ホーネット250のブレーキは 利かないことはないが 利きもしない』
っと言う書き込みを 見たこと有りますが。 チョット分かる気が・・・。
そんな チョット頼りない リヤブレーキなもんで
リアブレーキの 簡易メンテを することにしました。
『リアブレーキなんて 使わね~よ、フロント利けば 十分』
なんて意見もありますが ワタクシは リアも重要だと思うけどなあ。
午前中のうち 洗車は 済ませてあるので 早速 分解しましょう。
先ず、下側のスライドピンと パッドピンを外して
パッドと ブレーキキャリパーを 取り外します。
パッドピンを抜いて 外した ブレーキパッドも 洗浄して 点検。
交換して間もないので 問題なし。面取りして パークリで 洗浄。
『利きはノーマルと同じで 耐久性2倍』 らしいのですが・・・・
ディスクの方が 減りそうで チョットコワイ・・・。(T_T)
取り付け前に ブレーキの鳴き止めスプレーを 塗布。
ピストン側の シムが ピストンの形に変形し始めてるので
次回パッド交換時には シムも交換要ですね~。
次は スライドピンが通る キャリパーサポートの穴を お掃除
片押し1ポットキャリパーは スライドピンの動きが 重要~!(o^-')b
パークリ吹いて ウエスを突っ込んで~。 どうよっ!ピカピカっ!
下側の 穴も 同様に ピカピカに お掃除しました。(^_^)v
そして 掃除が終わった キャリパーサポート上側の穴に
AZ極圧グリススプレーを タ~ップリ 噴射~っ!
スライドピンにも 同様に AZ極圧グリススプレーを 塗布して
キャリーパーサポートに 組み付け。
ブレーキパッドを 入れて~、パッドピンを着けて~、
下側のピン穴と スライドピンにも グリススプレー塗布して組み付け。
最後に 各部をチェックして 完了ですね~。(^_^)v
『AZ滑るブルー』(シリコンスプレー)を 軽ぅ~く 吹き付けた布で
前後のホイールも 磨いております。ヽ(゜▽、゜)ノ
汚れ防止と 艶出し効果も有って 洗車も楽になるから
イイ感じなんですよね~。γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
さて ブレーキ弄ったし ガソリンも少ないので 給油ついでに・・・
っと言うことで 夕食後に テストランに 行って来ました。
走り出して チョンと リアだけ 踏んでみる・・・。
ビックリするほどの 変化は無いものの、タッチは良くなったかな。
これで 少しは フロントと リアの ブレーキバランスが
少しは 良い方向に 近づいて行けば 良いんだけど。