さてさて
1号機と ほぼ同年式(ボディーカラーからの推測)であろう
2号機の フロントブレーキキャリパーです。
年式の割には 綺麗なのですが
早速 分解してみましょう~
キャリパーを 外して ブレーキパッドを取り除いてみると
汚れた ピストンが 現れた σ(^_^;)
コイツが 原因なのか?
キャリパーに 薄い板を噛ませて
ブレーキレバーを 握り
板の 枚数を 減らしながら
少しづつ ピストンを 出して 行きます。
(そうしないと 均等に ピストンが 出てこないので)
出てきた ピストンの汚れを 真鍮ブラシで 落としてみると
意外と綺麗じゃん(ノ゚ο゚)ノ
少しづつ ピストンを出しながら 掃除してみてて
向かって 右側の ピストンの 動き(出方が)悪いな~
コイツ(右側の ピストン)が 引きずりの 原因だな
こうなれば (どうなれば?なん?)
ピストン 外して 掃除やね o(_ _*)o
ピストンを 外して ダストシールと ピストンシールを 取り除いてみると
シールの入っていた溝に 汚れ(?)が溜まってて
それがシールを押して ピストンの 動きを悪くしてたみたいです。
(この辺は 手が汚れてて 写真が 撮れていませんσ(^_^;) )
キャリパーとシール類の 掃除をして
ピストンシールと ダストシールに
シリコングリスを塗布して 組み込みです。
後は 元通りに 組み立てて
ブレーキオイルを 継ぎ足して エア抜きして 完成~
これで 引きずりも無くなり フロントタイヤの回転も 軽~く なりました。