新幹線の自由席で座る方法
■新幹線の自由席で座る方法今日は始発の新大阪発の新幹線(のぞみ)に乗ってこの文章を書いています以前会社に勤めていた時は始発の新幹線に乗って東京に移動することをたまにやっていました仕事で新幹線を利用する人も多いと思いますので今日は新幹線の自由席で座る方法についてお伝えしましょう仕事で利用することが多いと思われるのぞみについてですが自由席は1-3号車です因みに今日は私は3号車に乗っています自由席である1,2,3号車ですがそれぞれ席数が異なります1号車は13x5の65席2号車は20x5の100席3号車は17x5の85席一番席が多いのは2号車です今日は私は早めに並べたので行列の先頭に立つことができましたよって階段から一番近い3号車を選びましたがこれが例えば場合によっては既に長い行列ができていることも考えられますそういう場合1,2,3号車を待つ行列が同じ程度の長さであれば2号車に並ぶ方が座れる確率が高くなりますそれと東京発の下りののぞみに乗る場合で新大阪で降りたいとします下りののぞみには終着駅が異なるものが幾つかありますなので新大阪で降りたい場合博多が終着駅のものよりも新大阪が終着駅のものを選んだ方が良いですね基本的に新大阪が終着駅のものは新大阪以西に行く人は乗らないからです新幹線は長時間の移動なのでできれば座って乗りたいですよね今回のネタがお役に立てば幸いです「ハイパー仕事術」前回の記事「ハイパー仕事術」次回の記事「ハイパー仕事術」記事一覧トムの近況も分かるメルマガ「トムマガ仕事術」の登録はこちら