■祭に行って地域の事を良く知る
昨日と一昨日
えべっさんで知られる十日戎の祭が行われている
野田恵比寿神社に中学校のPTA役員で巡視をしてきました
野田恵比寿神社は
中学校の校区内に存在しており
祭に来る子供達で悪さをしている子がいないかを
チェックするのが目的です
ここ数年この巡視は行なっていますが
例えば公園でタバコを吸うなどの
素行不良な子がいたことがありません
なので巡視といっても気楽なもので
夜店をブラブラと見て歩きながら
コンビニや公園など子供達が溜まりそうな所を見て
最終的に神社の境内に戻ってきました
祭には地域の人たちが沢山参加している為
少しの時間でもかなりの顔見知りの人と
挨拶をしました
今年度はPTA役員の中の男性副会長の方が
「鯛鉾」の担当をされている方がいます
「鯛鉾」の映像はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=RKWotQDX2wM
こちらの映像は夏祭りのもので
冬の十日戎の時には巡行はせず
境内に置かれたままです
そして鯛鉾コーナーでお賽銭を頂いた方には
お返しとしてお神酒を熱燗で振舞っているのですが
その副会長のご好意で
熱燗を何杯かご馳走になりました
そして鯛鉾に関する話を聞かせてもらいました
鯛鉾は昭和初めくらいから存在しており
中身はくり抜いていない木で
漆を表面に塗っているとのことです
巨大な鯛なので相当重たいであろうと
推測されます
そして昨日一緒に巡視を行なった
女性副会長は神社仏閣にとても精通しており
笹や熊手などの十日戎グッズは
野田恵比寿神社よりも堀川戎神社
(うちの事務所のすぐそばにあります)の方が値段が高いとか
大阪天満宮よりも福島天満宮の方が歴史が古いとか
私たちの地域にある神社のことについて
色々と教えてくれました
新年が明けてほとんどの人は初詣に行くとは思いますが
今回の私のように初詣ではなくボランティアで
神社に行ってしばらく過ごすということでもないと
あまり神社について色々と話をするという機会も
ないのではないでしょうか
このような機会を持つことで
地域のことを良く知って
ますます愛着が湧いてくるようになりますね
祭の時期に巡視に行く機会があれば
是非参加して地域の事を色々と話す事をお勧めします