■座る前に持ち物を片付ける
昨日長男が帰宅してすぐに
こんなことを言いました
「決めた!今日から
洗濯は座る前にやる!」
これだけでは何のことか
分からないと思うので
解説します
我が家では
長男と次男が野球
三男がソフトボールを
しています
三男のソフトボールの練習は
週一回ですが
長男の野球は基本的に毎日
次男の野球も週に四日ほど
練習があります
野球に行って帰って来ると
ユニフォームや
アンダーシャツなど
大量に洗濯物が
発生するので
洗濯機を追加で
購入してベランダに設置し
野球関係の洗濯物は
子供達に自分で
洗わせるようにしました
しかしながら
自分で洗えと言っても
「後でやるから」と言って
放置しそのままに
なっているケースも
あったりしたのですが
昨日の長男の宣言は
急にきちんとやらなあかんという
やる気スイッチが入ったから
出た模様です
そのきっかけは謎ですが
まあこれが継続すれば
望ましいことこの上ありません
洗濯は言うなれば
その日に自分が使った
汚れものを洗うという行為ですが
何であれその日使ったものを
帰宅して片付けるという習慣は
家を散らかさないことと
次の日の準備がしやすいと
いう点でとても良いことです
私も小さいことですが
習慣化するように
気をつけているのは
昼間に使った弁当箱の包みを
鞄から出してその包みを解き
弁当箱の蓋を開けて
水に浸しておくというところまでは
やっておきます
こうしておくことで
そのあとに食洗機に
かけるときにも
汚れが落ちやすくなります
これが仮に
帰宅して「弁当箱出すのは
後にしてとりあえず座ろ」などと
思ってしまうと
座ってスマホを見たり
テレビを見たりして
弁当箱を出すのが遅くなったり
忘れてしまったりする
可能性が出てきます
万一忘れてそのことに
次の日に気付いたりしたら...
夏場ならば恐ろしい臭いに
なっているでしょうし
汚れもかなり落ちにくくなっているに
違いありません
つまり余計な仕事が増えることになります
なので後になって
余計な仕事を増やしたり
焦って仕事をしなくては
ならないように
帰宅したら座って
まず落ち着く前に
その日使ったものは
片付けてしまう
この習慣を守りたいものですね