■食事の時に子供があまり自分から話をしなくなったら

我が家では食事の時にテレビを
つけるのは禁止にしています

ただし以前より例外的に
大晦日に紅白歌合戦を
見る時だけはテレビ解禁としておりましたが

最近はプロ野球の阪神戦の時も
解禁としました

そのような例外を除けば
通常はテレビはつけず
食事をします

まだ子供達が小さい時は
子供達が喋りたいことを
他の人の話を遮る勢いで
バンバン喋っていたので
皆黙っていることは
なかったですが

子供達も大きくなり
中学生にもなると
あまり喋らない時期が
やって来ます


最近では我が家の場合
中二の次男が口数が
少なくなって来ました

最近彼は勉強の成績は伸び悩み
野球の調子も落ちる一方で
何かと悩み多き状態です

そんなこともあって
あまり喋りたくもないのかなと

ただ昨日
私が一昨日参加した
中学校のPTA実行会議に出て分かった話
(校長先生が足を怪我したことと
教務主任の先生が長期でおやすみ中ということ)を
したところ次男が話に乗って来ました


怪我人となった校長先生にまつわる話や
教務主任の先生の代理として
北海道出身の先生が
来ていてその先生はかなり
面白いという話をしていました

私の経験上
あまり自分から喋らなくなった子供に
学校はどないや?」と聞いても
別に」とか「普通」とか
気の無い返事が返って来るだけで
あまり会話が長続きしません

ですが先生のことを聞けば
まず話に乗って来ます


今度の担当の先生は?厳しい?優しい?
今の学年の先生で一番あたりの先生は?
今の学校で一番おもろい先生は?
などなど先生について細かい話を
聞いていくことで会話は続いていきますし
学校の中での先生と生徒の関係や
様子がなんとなく見えるようになります


子供も成長して来ると
あれこれと自分のことを詮索して来る
親のことを鬱陶しいと思い
自分のことを自分からは
あまり話さないようになります

しかし自分ではなく先生のような
他人のことであれば話すのは
苦にならない
はず

食事の際に何か会話の
ネタがないかなぁと困った時は是非
今一番嫌われている先生は?」など
先生のことを質問してみましょう




 

「ハイパー育児」前回の記事
 

「ハイパー育児」次回の記事
 

「ハイパー育児」記事一覧


トムの近況も分かるメルマガ「トムマガ」の登録はこちら