■弁当箱に◯◯が生えました
先週
中学校で文化祭があった関係で
金曜は給食がありませんでした
そこで金曜に弁当を作って
渡しておいたのですが
昨日の朝になって自分と嫁さんの弁当を
作ろうとしたところ
二組のうち一組の弁当箱しか
ないことに気づきました
記憶を遡って
「ひょっとして…」と思い
起きてきた次男に
「お前先週渡した弁当箱
まだ出してないんちゃうん?」
すると次男がリュックサックの中を
まさぐり「あった」とつぶやきました
おいおい
何日経ってんねん…
中を洗うように言うと
次男が弁当箱を開けましたが
見事に黒いカビが生えていました
うわー
漂白せなあかんやん…
漂白材でつけ置きしないといけないので
結局昨日はこの弁当箱を
使うことはできませんでした
次男がこの弁当箱を
金曜の晩にリョックサックから出して
台所に置いておけば良かったのですが
それをしなかったばかりに
漂白する時間と手間がかかり
そして漂白材も無駄に使われることに
なった訳です
実際は漂白材の使用量など
たかが知れていますが
もともときちんと片付けをすれば
発生しない家事が片付けを怠ることで
発生してしまう
家事を効率的に行う上で
この点は非常に重要です
と頭では分かっていても
私もなかなか徹底できず
嫁さんに叱られますが…
しかし子供たちに
片付けの意識を持たせるためには
私も同じように意識して
そして行動する必要があるので
頑張っていきたいと思います