中古マイカーのカーナビが使えない | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

 

  中古車買ったはいいけれど

 

引っ越しとほぼ同時に、中古の軽自動車を購入。

最近はコロナ禍、物価高、円安当の影響か、新車も中古車も在庫が枯渇しているらしい。

 

運よく現車があり、現金で速攻購入。

タイミングは良かった。

 

 

  カーナビがね……

 

中古車なので付属の機器が古い。そこは仕方ないね。

走行距離は少ないが、2016年式の車。

カーナビはディスクからデータを取り込むタイプなので、最新の道路情報を反映していない。

 

ディスクのアップデートも終わっているので、データ更新はできない。

 

そうなると、怖くて使えないわね。

 

 

  それではということで

 

スマホのGoogleマップさんにナビをしてもらおうと、画策。

ダイソーの車載用スマホホルダーを買ってきて、エアコンの吹き出し口に設置。

 

スマホをマグネットで保持するタイプ。

乗車の際にペタって着脱すれば、いいかなと。

 

Blutoothで車載機器と接続し、スマホ音声がカーオーディオから流れるように設定。

 

その辺まではうまくいった。

 

 

 

  使い勝手はいまいち

 

Googleマップがね。どうも使いにくい。

アナウンスのタイミングがギリギリなのよね。

 

交差点に進入しているタイミングで、「右方向です」とか「左方向です」とかのたまう。

それじゃ怖くて頼れない。

 

もうひとつ気になるのが、スマホホルダーの位置。

エアコン吹き出し口の位置関係上、ハンドルの陰になりやすい。

 

そうすると、目視がしづらいのよね。

注視すると事故るリスクがあるし。

 

 

  もう少し工夫が必要

 

設置場所を改善するか、別のカーナビアプリを使用するか?

お手軽で使いやすい方法を考えてみましょう。