撮影が、終了したというニュースを見た。
電子書籍で、愛読していたりして、内容は好きです。
名人が好きかな。
それはそれとして――。
枕詞としては、「ちはやぶる」なんだそうな。漢字にすれば、「千早振る」。
いまどき、WikiとかWictionaryでチェックしてもらうと、意味、由来はわかるわけです。
曰く:
- 「神」または「宇治」にかかる、枕詞。
- 「荒々しい」という意味。
分解すれば、「すごく早くて」「勢いのある」「ふるまい」という感じ?
それもまた、良しとして――。
なんで、「神」なの? なぜ、「宇治」なの?って話。
すんません。まだ、調べてまっしぇーん!
というか、まともな答えは、存在しないようです。
なので、雰囲気だけ触ってみよう。
「神」と「荒々しい」が結びつく件。
これは、「荒霊(あらたま)」ってことばが、あるわな。
神道の概念になる訳であるが。
神の本質、「神霊」とでもいうものには、二面性がある。
一つは、荒々しい魂である、「荒霊」。
もう一つが、やさしい魂である、「和霊(にぎたま)」。
見方にもよるだろうが、荒霊とは神が備えている力、威力そのものをストレートにとらえたものだろう。
天変地異や、疫病を起こしたりする力。そりゃあ、怖いわな。
神は、祟るものである。
神様をお迎えして、社に祀れば、和霊となる。
これは、静かに落ち着いた魂。民に安寧と、恵みをもたらしてくれる。
この辺が、日本神道の独特なところ、というか、「癖」なんじゃないかと思う。
荒くれ者の神様に、居心地の良い「代(しろ)」を与えて、尊び、敬えば、静かになって、恵みを与えてくれる。
なんか、傷ついた流れ者のガンマンを、優しく受け入れて、手当てをしてやったり、着替えや寝床を与え、食いものを恵んでやったら、街を守るシェリフになってくれた、みたいなこと?
もともとが荒々しければ、荒々しいほど、のちのち霊験あらたかな神になる。
須佐之男命とかね。
神の魂には、ほかに「幸霊(さきたま)」、「奇霊(くしたま)」という呼び名もある。
これは、神の属性であると同時に、その力のはたらきを表している。
いろいろあって、「神」な訳だ。
そういえば、縁起物の「くす玉」って、もともとは薬を束ねて神前に捧げていたことから、「薬(くす)玉」と呼ばれていたという説がある。
そうかもしれない。そうはいっても、神の属性、「不思議な力の発現」である「奇霊(くしたま)」との連想を否定できない気がする。
草を食べたら、病気が治るって――。
神の力が宿ったんじゃないの?
それは、凄く自然な考え方だと思う。
ドラクエって、神道イズムだわあ。
元に戻って、「宇治」。
神様に荒々しい属性があることは良しとして、なんで「宇治」なの?
これは、その土地に何かあったんだろうねえ。
宇治といえば「荒々しい」というほど、強烈な何かが。
歌舞伎町的な?
冗談はさておき、何かの集団が住み着いていたんだと思う。強烈に荒っぽく、凄まじく強い。
鬼か、天狗か?
可能性的には、どっかの神社の神人集団というところが、ありえそうな話だと思う。
宇治神社かなあ――。