無駄といったら、無駄なのである。
「オワコン」ジャンルの、「オワコン」メディアを買いあさる。これ以上の無駄があろうか?
・ジャンル=昭和の映画、アニメ
・メディア=レーザーディスク
見事に、閉じているね。
ジ・アナクロニズム。
いいのです。わかってやっている、道楽なので。
紹介しきれませんが、アホの極みからいくつか抜粋。

「伝説巨神イデオン」全話収録。
「銀河鉄道999」ギャラクシーボックス。(「ギャラクシーボックス」って、何なのよという疑問はあるが……)
異星人との接触というハードコアSFテーマを、合体ロボのお子様向けアクションに盛り込もうとした、「イデオン」は、やはり万人受けするには無理があった。
マニアにとっても、食い足りなさ満載の企画倒れというしかない作品である。
といいつつ、当時最終回を見ていなかったもので、未届け人として購入。
案の定、宙ぶらりんのエンディングである。
「999」は、異色テーマでの成功例。地味で暗いのに、よくヒットしたものである。
メーテルのお色気と、まったくヒーローらしくない鉄郎への親近感が、青少年の心に響いたのであろうか?

ゴジラシリーズ。1984年版「ゴジラ」に、「モスラ対ゴジラ」。

続いては、「ゴジラ対メカゴジラ」、「メカゴジラの逆襲」、「ゴジラvsビオランテ」。
ゴジラ映画って、意外と映画館で観ていなかったもので、この際購入。
映画としての出来は、やはりそれなりだなあ。途中で寝てしまう。

怪獣つながりで、「大巨獣ガッパ」に「宇宙怪獣ガメラ」。
「巨獣」なのに「大」をつけてしまうという、ぶっちぎれたタイトルは、「日活」の怪獣映画。
南海の孤島から、観光ランド建設目的探検隊が、巨大怪獣を連れ帰るという設定。「キングコング」のまんまパクリで、すがすがしい。
演歌調の主題歌(?)が、物凄い迫力。
「宇宙怪獣ガメラ」は、ガメラ・シリーズの総集編的つぎはぎ作品で、劇場でこれを観たときには、だまされた感が強かった。大映さんも、制作費が苦しかったのかなあ?
当時人気の、マッハ文朱起用。物心ついていた少年としては、ちょっと気恥ずかしかった記憶がある。

怪獣といえば、「ウルトラ・シリーズ」。その起源ともいうべき、「ウルトラQ」も抑えておる。
このシリーズ、マニアには人気で、お値段高し。
とてもシリーズ全巻揃いでは手が出ないので、バラ売りの出物を、こまめに拾ってきた。
間違えてVol.4を2枚買っちゃったけど。
当時の子供としては、「カネゴン」になるのは怖かった。
そんなこんなで、年寄りの懐古趣味。
自分が一番わかっておる。それでも、暇つぶしになればいいんじゃないの?
子供の頃のときめきを、一瞬だけでも取り戻せたら。