そろそろいい感じに熟成してきたかなということで、ちょこっと再開。
第4弾では、こんなことを言っていたのでした。
モータを回すためには、
- モータとコントーラ基板の接続方法
- Arduinoとコントローラ基板の接続方法
- Arduinoの制御スケッチ
が、必要である。
なので、その辺の情報をネットで漁ってみた。
amazon.itで購入したコントローラ基板は、ULN2003というICを使用している。
パチモンR2D2の駆動モータは、ワイヤー6本が出ているタイプ。
これを手掛かりに、検索をかけると、それらしい情報が捕まった。
arduinoのQ&Aボードらしい。
質問に応えて、kerimil氏の投稿で、配線ダイアグラムが示されています。
引用させていただきますと、
こんな感じ?

フムフム。
これで何とか、モータの接続方法と、arduinoの接続方法は分かった。
サンプルスケッチも示されているので、これを応用すれば、回すところまではイケるはず。
しかし、パチモンR2D2の構成では、いくつかのギアを組み合わせて頭部を回転させている。
なので、モータを回したときに、頭部がどれだけ動くかは、やってみないとわからない。