「パチモンR2D2を弄り回す」=第5弾! だいぶさぼってしまったが、少しだけ調査を進めました。モ | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

前回、すぐにでもモータを回してやろうと意気込んでいたが、いろいろあって、停滞中。
そろそろいい感じに熟成してきたかなということで、ちょこっと再開。

第4弾では、こんなことを言っていたのでした。

モータを回すためには、

  1. モータとコントーラ基板の接続方法
  2. Arduinoとコントローラ基板の接続方法
  3. Arduinoの制御スケッチ


が、必要である。

なので、その辺の情報をネットで漁ってみた。

amazon.itで購入したコントローラ基板は、ULN2003というICを使用している。
パチモンR2D2の駆動モータは、ワイヤー6本が出ているタイプ。

これを手掛かりに、検索をかけると、それらしい情報が捕まった。

arduinoのQ&Aボードらしい。
質問に応えて、kerimil氏の投稿で、配線ダイアグラムが示されています。

引用させていただきますと、



こんな感じ?

イメージ 1


フムフム。
これで何とか、モータの接続方法と、arduinoの接続方法は分かった。

サンプルスケッチも示されているので、これを応用すれば、回すところまではイケるはず。

しかし、パチモンR2D2の構成では、いくつかのギアを組み合わせて頭部を回転させている。
なので、モータを回したときに、頭部がどれだけ動くかは、やってみないとわからない

道はまだまだ、先がありそうだ。