【ホームシアター整備プロジェクト】お正月休みは、書斎で映画三昧でした。 | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

正月は、プロジェクション三昧で引きこもりました。
いくつかのパターンをテスト・ドライブ。

①DVDプレーヤー→プロジェクター(100インチ画面?)

 1)AVアンプ経由サラウンド音響:
  結構大音量で再生してみました。なかなかよし。
  特に、オープニングとエンディング時に流れる音楽が、映画館の雰囲気になります。
  部屋の外に出てみましたが、それほどの音モレはなし。
  ただし、フロントスピーカーと壁一枚で接しているトイレ内は、振動が伝わっていました。

  遮光カーテンを引いて、かつカーテンと壁との隙間をちょっとカバーしてやれば、昼間でも十分鑑賞に堪えました。

 2)SONY製ワイヤレス・ヘッドフォン使用:
  問題なし。素人耳には、AVアンプ+スピーカー使用時と同等の迫力、再現性で聞こえました。
  ヘッドフォン側で音量調整ができるのが便利。装着感もきつくなく、長時間連続使用もOK。
  休み中、一度も再充電せずに使えました。

  サラウンド効果は、正直よく分かりません。あるような、ないような。

②LDプレーヤー→プロジェクター

 プロジェクターで見るかぎり、どっちにしろ画質は(壁紙のテクスチャーで)粗くなるので、そんなに気になりませんでした。
 それでも、ソフトによって良いものと悪いものあり。
 内容が面白ければ、多少画質が悪くても我慢できます。

 STAR WARS第一作、LDでみても良かったです。ハリソン・フォードが若かったなあ。

③PC→プロジェクター

 1)ブラウザでYouTube動画を再生して、鑑賞?してみました。
  もともと画質が悪いものが多いので、これは「見られる」という程度。
  残念ながら、Windows XPでは動画配信サービス「U-NEXT」のコンテンツを再生
できませんでした。
  いよいよ、我が家のPCも更新時期ですね。→2015年のプロジェクトに加えましょう。

  やっぱり、デスクトップ型がいいなあ。

  今のところ、液晶モニターとプロジェクターをつなぎ換えて使用。面倒なので、モニター切替スイッチを買いました。
  ただ、もう一本ケーブルが余計に必要なことを失念していたので、後から発注。よって、休み中は使えませんでした。

 2)PCのマルチドライブで「ビデオCD(VCD)」を再生し、プロジェクターで視聴。
  DVDが一般化する前にアジアで普及していたVCD。タイ赴任時代のソフト資産がかなりあります。
  日本製DVDプレーヤーではこの規格に対応していません。よって、PCで再生する必要あり。

  こちらも、普通に楽しめました。映画の場合、ディスクが2枚になってしまうので、途中で入れ替えるのが面倒ですが。

④VHSビデオ→プロジェクター

 画質は当然粗いのですが、それほど気になりませんでした。音質(アナログHiFi、恐るべし)もいいです。
 こちらも、独身時代から録りためた資産がありますので、無視できないところ。
 市販DVDで代替できないものについては、PC取り込みによるDVD化を図るべきでしょうね。プレーヤーがいつまで持つか。

 ビデオカム(8mmビデオ&mini DV)で録った映像もあるので、こちらも考えなければ。


共通項として、プロジェクターのファン動作音が結構うるさいので、ソフトの再生音量は大き目がいいようです。
内容に没入してしまえば、ファン音は忘れてしまうのですが……。

画面が大きくなると、「映画はやっぱりシネスコ・サイズがいいなあ」と、しみじみ思います。
4:3の100インチは、ムダに縦が長いという感じ。

それと、いまさらながらですが、(多分)数百本の映画ソフトを持っていても、「もう一度見たい」というタイトルはなかなかないものですね。
見たら見たで面白いのですが、知っている内容をわざわざもう一度見るか?というハードルがある。

改めて視聴してみると、ストーリーを忘れてしまっている映画もありましたが……。

U-Nextをきちんと再生できるようになったら、コンテンツの選択肢が広がるので、ホームーシアターの存在価値が高まりそう。
やはりPC更新が課題となりそうですね。

超高速PCを買ってやろうかな?と、うずうずしだす正月でありました。