「本能寺の変 431年目の真実」(明智憲三郎、文芸社文庫)を読む。 | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

光秀の子孫を名乗る著者が、本能寺の変の「真相」を明らかにしようとする謎とき本である。
とはいえ、推理小説ではない史実を題材にしているので、事件の犯人が光秀であることは揺るがない。

著者が問題にするのは、

  • 光秀は、日ごろから信長に恨みを抱いていた。
  • 光秀は、信長を倒して自らが天下に号令をしようと野望を抱いた。

などの、「怨恨説」や「野望説」を動機とする考え方である。

そのような見方は「三面記事的」で、単なるセンセーショナリズムにすぎないという。光秀にはもっと切実な動機があったはずだと。

著者によれば、それは没落していた「土岐氏の再興」だという。それが、この本の核心である。

それ以外の主張?では、家康と同盟を組んでいたとか、長宗我部氏と親密な関係にあったとか、元は足利幕府に仕える足軽だったとかの説を、資料を引用しながら主張している。

しかし、それらは本能寺の変に関する本質的な要素と思わせるほどには、組み合わさっておらず、断片的な憶測に留まる印象を覚える。

本書の本質に立ち戻るとすれば、

「信長を討たねば、土岐氏の再興はならなかったのか?」

という問いに直面することになる。

著者は、信長は大陸侵略を計画しており、そうなれば日本中の大名は海外遠征に駆り出され、領地を離れて漂泊することになる。それでは土岐氏の安寧は訪れないので、光秀は侵略計画を阻止するために信長を討ったとする。

どうも、論理の筋道が弱いと感じてしまう。

ならば、光秀だけでなく、すべての大名が謀反を企てるべきではないか?
柴田勝家など、織田家の宿老でありながらまったく地縁のない越前に飛ばされている。さらに海外遠征の計画があるなどと聞かされたら、勝家こそ一番に反旗を翻すべきだという論理になるはずである。

四国征伐を目前にした丹羽長秀も、十分に謀反人の資格がある。

にもかかわらず、謀反を起こしたのは光秀だけであった。
ならば、光秀だけに切実な、特殊な事情があったのではなかろうか?
そう考えた方が、素直に思われる。

当研究所では「フィクション」として、信長自身が本能寺の変の策謀者であったという「信長殺人事件」という読み物を掲載しているが、もう少し現実味を帯びたストーリーとして、光秀を取り巻く事情を勝手に妄想してみるのも面白い試みかもしれない。

超時空伝説の世界では、筋書きはいくつあっても構わない。

なにしろ、これはすべて想像の産物である。