「いまさら読んでみよう!」シリーズという読書行動を推進中。むかし和訳で読んだ本を原著である英語で | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

第一弾は、R. A. Heinleinの「Starship Troopers」。
いわずとしれたSF小説の古典である。

日本語訳では「宇宙の戦士」となっていたと思う。

Mobile Infantry、すなわち「機動歩兵」と呼ばれる部隊に配属された若者が、訓練や戦いの中で成長していく様を描いた物語である。
原題そのままで映画化もされているので、そちらの方が広く認識されているかもしれない。

映画の方はお世辞にも名作とは呼べないが。

機動歩兵は全身を覆う装甲を身につけ、ヘッドセット内のモニターをみながら敵と戦う。スーツによって力は増幅され、丘を飛び越え、岩を砕くこともできる。銃や爆弾などの火器も内蔵されている。

とくると、これは「モビルスーツ」の元ネタということでよいでしょう。ガンダムはこの作品なくしては生まれなかった。

さて、あらためて原著を読み直すと、文章のうまさを再認識する。リズム感とか、描写のつなぎ方とか。

いささか軍事的な世界観が鼻につく部分があるのだが、それを補ってあまりあるパワーがある。

第二弾として読み始めたのは、同じ作者によるSF小説の金字塔、「Door Into Summer」である。邦題は、「夏への扉」。

タイトルの由来となっている、猫のピートのエピソードがよい。
雪の降り積もった日、ピートは11箇所ある家の出口すべてを飼い主である主人公に開けさせる。どこかに「夏へと続く扉」があると信じて。

この冒頭のシーンだけで猫好きにはたまらない一撃となる。

ここから先のレポートは、読了してからということにしよう。
オンザロックにSF小説という組み合わせも悪くない。