縁切り神社 | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。

縁切り神社

通称、縁切り神社といわれる、京都の安井金比羅宮にお参りに行きました。八坂神社の近くにありまして、正直、僕はよく知りませんでした。ネットで調べると、結構人気みたいです。


『縁切り神社』なんていうとネガティブに感じますが、よくよく調べると良縁の為に悪縁を断つみたいな感じです。絵馬が奉られてましたが、関東からも参拝に。

『元夫との離婚が〜』とか『毒親が〜』とか、願いが書かれてて、結構リアル感がありました。オイオイって思いましたけど、当人からすれば切実で。神社の効果も、きっと評判なんでしょうね。


人ひとりがやっとくぐれる程の穴が空いた石を、表と裏からくぐる事で悪縁を絶ち良縁を結ぶそうです。

良縁を結ぶ奥さん

悪縁を断つ僕

そもそもは、奥さんが負の流れを断ち切りたいとの事から、今回の参拝に。大阪に移住して1年、我が家も色々と大変でしたからねぇ。

くぐるのは結構しんどいてす。しかし、世の中には珍しいお参りもあるんだなと。今回は幸い人混みもなく、スムーズにお参りができました。


おみくじは、何と凶。こりゃ、悪縁をブッちぎって欲しいもんです(驚)。

八坂神社

帰りに、八坂神社にもお参りしました。歩いても訳ない距離にあります。こうゆう場所に気軽に来れるのは大阪ならでは。横浜生まれの僕からすれば、日帰りの距離に京都がある事は驚きです。


この日は学生が多かったです。地元の学生だと思いますが、先生らしき人が『遠足』とのプラカードを持ってました。存分に地元を愛してくれ〜!


大黒さまとウサギです。さすがの大黒さまも、コロナには勝てない様子で(笑)。


帰りにランチを。奥さんのリクエストで鰹のたたきを食べました。せっかくなんで、京都で美味しいものをと思いましたが、時間が早くてお店はまだやってません。

昼過ぎには子供たちが帰ってくるので、朝イチから出掛けてました。あまりゆっくりもできませんから、そそくさと京都を後にしました。で、地元に戻り鰹のたたきを食べることに。


ワラで焼いた鰹。ほんのり、ワラの香りがしましたね。久々に、本格的なタタキを食べましたが、美味しかったです。


縁切り神社のお守り。財産拡大によろしくお願いします。


もうひとつ、悪縁切り良縁結びのお守り。心機一転によろしくお願いします。


京都も久しぶりでした。奥さんとのお出かけも久しぶりだっので、もっとゆっくりしたかったてすが、そもそも時間のない中での参拝計画でしたから。

また機会を見つけて、ゆっくりと京都を訪れたいですね。