上田市で開催される求職者支援訓練、「介護職員初任者研修科」の案内チラシが掲載されました。

 千曲上小の訓練情報 ページです。

 実施施設は「マスターカレッジ住吉校」

 訓練期間は、平成26年1月7日から4月4日まで



「ハイパーちらし伝説」のブログ


 求職者のための受講料無料の訓練です。

 私も、30年前に会社を辞めた時、

 すぐに就職しないでこんな訓練を受けて力をつけたらよかったな。

 その頃は、求職者支援訓練はなかったので、公共職業訓練一本でしたが・・・。


 会社を辞めて収入もなく心細かったのを覚えていますが、

 こんな訓練を受ければスキルが上がって自信が付く上に、

 同じ境遇の仲間と分かり合い助け合えるし、さまざまな情報ももらえます。


人気ブログランキングへ
 長野県内の広域ごとに訓練ページを作りました。

 公共職業訓練と求職者支援訓練、以前の基金訓練も含めて掲載してもらい制度をPRしようと企てたのですが、

 各校にお知らせするのが大変。



 ホームページを開いてもメールアドレスがなく、フォームだったり(各必須項目に入れないといけないので面倒だし、そもそもこんなメールを送っていいのかどうか。お客さん以外はメールを送るなよという意味でフォームにしているのかも・・・。怒られたくないし、どうしよう・・・)

 登録してログインしないとフォームを送れないところもあり、そもそもホームページがないところもありで、

 時間ばかりかかって、お知らせが進みません。



 本業を放置して無料のご案内ばかりしているわけにもいかず、

 まあ、ゆっくりやりますか。

 東御市にある携帯手動ポンプの「雨水屋ノーマ」さんのチラシが掲載されました。

 特許も取られていて、ポンプの種類も豊富です。

 

 私は現在、地区の役員をしていますが、

 災害時のための備品や備蓄をどうするかが課題で、地区の役員会、組長会で毎回議論をしています。

 使えるお金は限られているので、最初に何を用意したらいいか、どの順番で揃えたらいいかということも難問です。

 そうか、やはり水ですよね。

 飲み水もですけど、トイレを流したりなどの生活用水には困ります。

 電気もガスも水道も止まった時、

 ガソリンなどを使うポンプでは、じきに動かなくなってしまいます。



 そんな時には携帯手動ポンプですね。

 地区の備品として絶対に必要なものですねー。


 今度の役員会で提案してみよう。

 いつだったか、ハイパーちらし伝説について説明を聞きたいという事業所があったので、

 休日に事務所に行って画面を見せながら説明しました。

 片道30分、早目に行って玄関を開けて待ち、説明が30分。

 2時間つぶしました。



 結果は、

 安くてもタダでも効果がなければ仕方がないということで、

 掲載しないことになりました。



 当時は2千円の手数料をいただいていたのですが、

 「どれだけの効果がありますか」と聞かれたので、
 
 「2千円以上の効果はありますよ」と答えたのですが・・。



 掲載しても大して効果がないなということで、

 皆で様子を見ていたら、いつまでたってもこのサイトは良くなりません。

 ツールは実行委員会が作りました。

 育てるのは皆さんです。


 長野県の情報をチラシで紹介するサイト「ハイパーちらし伝説」


 10の広域に分かれていますが、そのそれぞれに「訓練情報」のページが用意されています。

 求職者の皆さんが無料で受講できる公的訓練として「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2つの制度がありますが、

 この開講情報のチラシを開講順に並べようというものです。

 開講日の新しいものが上としますので、

 一番上にこれから募集が始まるもの、

 次に募集中のもの、

 その次が開講中のもの、

 さらに下は終了したものという順序になります。


 この企画の特徴は、

 まず、公共職業訓練と求職者支援訓練を同じ場所で紹介しようとしていることにあります。

 2つの制度は主催が国と県に分かれているため、それぞれで紹介されてはいても、比較が面倒なのです。

 もう一つの特徴は、募集済と終了後の訓練も紹介していることです。

 各教室の過去の実績を知ることができますし、

 以前開催したコースを調べて今後開催予定がありますかと、問い合わせることもできます。

 
 教室側にとっても、古い書類を出してきて調べなくても、過去の各コースの概要を簡単に見ることができるのは便利です。

 SEO的にも、募集中の数コースのみを紹介するページより、たくさんの情報を持ったページの方が有利です。


 さて、本日よりぼちぼち技術専門校や工科大、専門学校やパソコンスクールなどに案内メールを出して掲載を募っていきます。
 チラシを無料で掲載できる「ハイパーちらし伝説」です。

  → http://www.hyper-k.com/


 チラシをアップロードすることはできるのだが、チラシが並んだ状態を確認できない(正しい状態で見られない)という問合せが数件ありました。

 ユーザーの環境によって原因は異なると思われますが、

 Googleツールバーを入れている場合、初期設定のままですとこの現象が起きることがあります。


 Googleツールバーを入れている方は以下の手順をお試しください。

 1.Googleツールバーの[設定]を開く

 2.プルダウンリストの[設定]を選択

 3.[全般]タブをクリック

 4.[正しいURLの候補を表示する]のチェックを外す

 5.[保存]をクリック

 無料広告のハイパーちらし伝説です。

 作業終了の目処が立ってきました。

 12月1日に残りの全地域について正式スタートとします。

 長野、北信、大北安曇野、千曲上小、佐久、松本、塩尻木曽



 最初のうちは掲載されるチラシは少ないと思いますが、

 「効果があるかどうかを見てからにしよう」などと、

 様子見をしないでください。

 皆で様子を見ていたら、いつまでたってもサイトが力を持ちません。



 掲載数が少ないうちは見る人の数も少ないでしょうが、

 その代わり上の方の目立つ所でPRできます。



 無料としたため、大々的な広告は打ちません。

 PRは参加する企業・団体の協力で行っていきます。

 皆で作っていく広告ツール、ハイパーちらし伝説です。

 「可愛いペット大集合」の応募が増えてきました。



 

「ハイパーちらし伝説」のブログ




 皆さん、素敵な画像や楽しい紹介文で作成いただいています。



 「ハイパーちらし伝説」はチラシを集めることで地域を紹介するサイト
ですが、



 「可愛いペット大集合」は一般の個人の皆さんに参加いただいているページです。



 たくさん応募いただいてもっと楽しいページにしたいと思います。





 このページは広域ごとではなくて長野県全体のページです。



 応募はメールに画像を添付して送っていただきます。(IDをお渡ししてご自分でアップする方式ではありません)



 掲載期間は決めていませんが、



 あまりに枚数が多くなって表示に時間がかかりすぎるようになったら、古いものから削除するか、アーカイブすることになると思います。





 同じペットの紹介でも、画像を新しくして紹介文も書きかえれば差し替えていただくことができます。



 むしろ、毎月とか新しいものを投稿していただけると嬉しいな。



 新しいのと差し替えると表示順も一番上になるので、多くの人に見てもらえるよ。

 無料の広告ツール「ハイパーちらし伝説」 です。

 諏訪岡谷に続いて下伊那も完成が近づいています。

 両地域とも正式なスタートは11月1日とします。

 現在は市町村の画像ができていませんし、「行政・団体」ページも未完成です。


 PRをしないと誰もチラシを掲載してくれませんし、誰も見てくれません。

 そこで、ホームページからメールアドレスを調べて、1件ずつ手作業で送っています。

 いっぺんにはできないので、今日から少しずつご案内しています。



 ところで、下伊那は「飯伊」とか「南信州」とか「飯田下伊那」とか、いろんな呼称がありますね。

 ハイパーちらし伝説は「下伊那」の名称で作っていますが、地元の皆さんのご意見を聞いて必要があれば修正したいと思います。

 

  
 無料でインターネットに広告が出せるチラシサイト

 ハイパーちらし伝説ですが、

 諏訪岡谷地域の提供が始まります。


 
 早ければ、今日のうちにスタートできるかな。

 画像がダミー画像だったり、「行政・団体」のページができていなかったりしますが、

 ベータ版、お試し期間と考えてください。



 どんなサイトかは、上伊那のページをご覧ください。

 http://www.hyper-k.com/kamiina/



 全体のTOPページ、

 http://www.hyper-k.com/ は、

 文字ばかりの素っ気ないかんじですが、未完成です。

 各ページの上部に長野県10地域のメニューバーがありますが、

 中身ができているのは「上伊那」と「諏訪岡谷」だけです。


 毎日制作作業を進めていますので、

 他地域のページに入ると中身がないばかりか、タイミングが悪いとリンクも繋がっていませんが、ご了承ください。