いやあ、負けちゃいましたねー。


 内藤選手。



 亀田選手は、落ち着いていたし、


 リードしての最終ラウンドも逃げなかったことは、


 素晴らしい姿勢だと思います。

 いよいよ、始まりますねー。


 世界タイトルマッチ。


 私は、断然、内藤選手を応援します。




 亀田選手の言動は、下品で礼節を欠きます。


 それも、半端じゃなく。


 ボクシングはショービジネスですから、わざとやる部分もあるわけですけど、


 あれは、度を越えています。




 最近は、好青年名部分も見えますが、人間の本質は変わらないと見ています。


 周りに、ろくな人がいないようにも思えますし、


 かわいそうですが・・・。




 でも、強いからなー。


 内藤選手、がんばれ!



 菅野美穂さんのブログが始まりました~♪


 私、大好きです。菅野さんの出るテレビドラマは無条件で見ます。



 これまでの中では、特に、そう、


 「私たちの教科書」が好きで、


 毎週走るように帰ってきて、テレビの前に座りましたっけ・・・。



 中学校のいじめを究明しようと戦う女弁護士が菅野さんです。


 かっこよかったです。



 ホームページやインターネットのことは、知識がないとわからないです。


 しかし、企業は自社のホームページの現状を見ないといけないと思います。特に、「これは問題ですよ」と指摘を受けたら自分で見ないと・・・。




 地元の観光ホテルのホームページが、SEOの点であまりにひどいので、地元のことでもあるし応援しようと思いました。


 昨年の11月頃だったか、その観光ホテルの社長(第3セクターなので村長)と同席する機会があったので、

 「あのホームページはひどいですよ。あれではホームページからの集客は絶対にできません」と耳打ちしました。

 社長も問題を感じていたらしく、「分かった。社員を行かせるから話してやってくれ」と言われました。



 ところが待てど暮らせど誰も来ず、半年以上がたちました。


 その間に、うちの20代女社長が Triangle Win として創業し、ハイパー共和国というサービスを立ち上げましたので、その業務としてこの観光ホテルにアプローチしようとしたのですが、


 なんとホームページにはメールアドレスの記載がどこにもありません。Mail ToのボタンもURLの記載も、すべてのページをくまなく見ましたが、本当にどこにもありません。


 TOPページに予約ボタンがありました。ここから入ればメールを送れるかもと思い、クリックしてみましたが、


 いきなりプランを選ぶページで、次は宿泊日を選ぶページで・・・。




 なんなんですか? これは。


 すぐに予約したい人だけどうぞ。


 事前に相談したいとか、質問したい人はお断り、


 という姿勢ですか?




 じゃあ、電話はとTOPページを見ると電話番号の記載もありません。(2ページ目には書かれていますが)


 周囲はどんなロケーションなのか、

 ベッドの部屋はあるのか、

 料理の特徴は何か、

 特別料理は頼めるか、

 車いすでも大丈夫か、


 お客様が聞きたいことはいっぱいあります。


 本来、それらの答えはホームページの中で紹介されていなければいけないのだけど、


 このホームページには、みごとになんの情報もなく、


 質問しようにも方法もなく、




 泊まりたければ泊まれ、


 知りたければ自分で探せ、





 実に見事な、殿様商売です。


 

 動物の交通事故を目の前で見てしまいました。




 昨夜、仕事から車で帰る途中のことです。


 前を走っている車に右からタヌキのような茶色の丸々した動物が飛び込んできました。




 左の車輪で巻き込んで、


 前後の車輪の間で、その動物がクルクルと回転して、


 車の後ろから出てきて(車が前に進んでいるのですが)、




 「ギャー、ギャー」という悲鳴を上げながら、


 もと来た方向へ走っていきました。



 

 轢いた車は止まって、


 運転はおばさんでしたが、呆然としていました。


 私は車を止めて様子を話してあげようかとも思いましたが、


 余計なお世話かと思い、そのまま立ち去りました。




 あの様子では、きっと助からないでしょう。


 かわいそうに・・・




 おそらく、ハクビシンです。



 ハイパー共和国の会員様のホームページを紹介します。


 長野県塩尻市の「ナチュラーレセラピスト協会」様です。




 ハンドマッサージやベビーマッサージをする技術者を養成する講座をされているんですね。


 一般の方を対象にした、パパのベビーマッサージ教室もあります。


 パパがベビーマッサージを習っている間は、ママがアロマクラフト体験を楽しむという企画です。




 いいですねー、


 パパとママと赤ちゃん、


 皆が幸せになれる感じで、



 仲の良い家族が、もっともっと癒されて気持が穏やかになり、


 いつくしみ合い、




 なんか、憧れます。




 

 事業内容に、ぴったりのデザインを選んでいただきましたね。


 ハイパー共和国は、ひな形ホームページですけど、


 420種類のデザインを用意しています。他の方とかぶることもとても少ないんですよ。


 限りなく、オリジナルに近いホームページを激安価格で持つことができます。



 ナチュラーレセラピスト協会様のホームページはこちら


 映画を見ていて、民族間の文化の違いや感覚の違いを感じることがあります。



 テレビで「スパイダーマン」をやっていますね。



 クモ男!?



 前は、ハエ男もやってたなあ。




 

 ハエ男もいい役だったけど、スパイダーマンは大ヒーローじゃないですか。




 アメリカ人は、虫が好きなのか?


 私は、蛾が大嫌いです。蝶も似てるから嫌です。



 クモは、跳びかかったりしないし、臆病で死んだフリするくらいですから怖くはありません。




 反面、アメリカ人はイカ、タコ、ミミズが嫌いなようで、


 パニック映画に度々登場します。



 スパイダーマンの敵にもタコが現れますね。



 私は、イカ、タコは大好きですよ。


 ミミズは好きとはいいませんが・・・。


 


 日本人は全般的に、タコ、イカには可愛いイメージを持ちますよね。「タコの八ちゃん」っていました、クモには気持ち悪いというイメージを持つ人が多いですね。


 アメリカ人は、クモを好きではないかもしれませんが、タコほど嫌いではないということでしょうか。




 商品・サービスのネーミングは、売れ行きに影響する重要な要素ですが、


 「ハイパー共和国」は、いかがですか?




 これ、けっこうインパクトあるし気に入っているんですが、どうでしょうかね。



 最初は、「○○王国」の線で、いくつかあったんですが、


 王国だと、独りよがりなイメージになってしまうかなと・・・



 皆で作るというのが自分たちのポリシーだということで「共和国」になりました。



 テレビのクイズ番組「Qさま」で、「なかんずく」の意味を問う問題が出ました。


 答えは、「特に」なのですが、「なかんずく」で思い出しました。




 ある団体の総会で、総会資料の文章の中に、この言葉が漢字で書かれていました。




 「就中」です。




 私のすぐ後ろの席から、


 「なかんずくってどういう意味だ」


 「つくって字に、なかだから、書き間違えてるよ。逆だよ」


 などの声が・・・。




 私が振り返り、「間違ってないよ。意味はこう。で、読みは漢文の読みだから下から読むの」


 というと、えらく感心していました。



 若い人は、こういう古い言い回しは苦手ですよね。



 私は読みは得意なんですが、書き取りはさっぱりです。



 宮田村商工会様との間で、当社がホームページのSEOについて協力することになりました。


 今日から、実習生の皆さんにもご協力いただいて取り組みを開始しました。


 といっても、エイッてやったら急に検索で上位表示されるというものではありません。もし、そんなことになったとしたら、それはやってはいけない違反行為だろうと思います。


 正しいSEOは地道で手間と時間がかかるものです。


 でも、実習生の皆さんに分かるように良い結果が出たらいいなと思います。