おおばここばこ-信玄


ツレが高熱でラーメン食べたいと。

にんにく入りのラーメン食べたいと。


意味わからないけど仰せのとおり

近くにある信玄さんに連れてゆく。


おおばここばこ-信玄


らーめん信玄 南6条店

(札幌市中央区南6条西8丁目)


私はこのスープが大好き。


信 州 (コク味噌)


辛味成分が入っていないので

食べた後にお腹が痛くならない。

辛いスープや濃いスープを

好む人には物足りないかも。


さて、帰ったら 『北スペシャル』 見よう。

今日は、札幌・円山のエゾリス特集だ!

おおばここばこ-日本復興計画


経営コンサルタントの大前研一さんは

米国で原子力工学の博士号を取得して

日立製作所では原子炉設計に携わった。


もちろん強烈な原発推進論者であった。


『新潟県中越地震を経験したおかげで、

さらに安全性は高まったといっていい』


『いまこそ日本は国策として

原子炉建設を強力に推し進め、

最強の輸出産業に育て上げるべきなのだ』


『そうすると最大のネックは、原発は

「怖い」「汚い」という国民の誤ったイメージ』


-PHP新書 『お金の流れが変わった!』 2011.01.05刊


しかし、新刊の 『日本復興計画』 には

反省や後悔の言葉は1つも書いてない。


それどころかこのように書いている。


地震直後から、福島原発が、

今日判明するような事態にまで

いきつくことがすぐにわかった。


そこまで簡単に予想できるなら

日本の原発の危険性について

地震前に書いてほしかったのに。。。


まぁ、大前さんを個人攻撃して

溜飲を下げてもしょうがないか。


新刊にはおもしろい提言がごろごろ。


節電よりも集中を排除することが重要


として、ピーク時の電力量を

カットする私案を提示する。


サマータイム、選択操業制、

そして、夏の甲子園の中止(!)


他にもいろいろ。 本書を読むべし。


あとは持論の 「道州制の導入」。


「変人」 の首長を押し立てて、

日本に5つか6つの 「都」 を作る。


道州制と証するからには

北海道も入れたいどころだが、

あそこの知事は幸か不幸か変人ではない。


少しだけ笑ってしまった・・・

おおばここばこ-パセオリニューアル


パセオ がリニューアルオープン!


おおばここばこ-遊  中川


北海道初出店の 「遊 中川」


中川政七商店による麻の和雑貨店。


1716年創業。 奈良の老舗。


手紡ぎ手織りの麻生地は無形文化財。


あの水野学さんがリ・ブランディング。


おおばここばこ-nana's green tea


nana’s green tea も北海道初出店。


抹茶カフェ。 「現代の茶室」 というコンセプト。


長い行列ができていたので、こちらは後日。


他に ルピシア グルマン もよかった。


食べ物&食べ物本のコラボショップ。


でも、向かいのアイスクリーム店は


COLD STONE CREAMERY


店員さんの歌声が聞こえてきます・・・


大きいサイズorチップorリクエスト

があったときに歌って作るらしい。


キタナイなぁ・・・そんなに歌ったら

つばが飛ぶだろ!と思うんだけど

みんな気にしないで食べてるや。

午前中、銀行の仮契約の場に同席した後、

喫茶店で 『脳がヨロコブ生き方』 を読む。


茂木健一郎 「クオリア日記」 のまとめ本。


これだけ複雑、巨大化した現代社会だと、

事実というものもたくさん並べてみないと

全体がつかめない。


私は事実に飢えている。

世の中には、これこれこういう立場から

こういうことをしました、こういうことを考えました、

という類の情報は多いけれども、

世の中で今これだけ多様な事実が起きている、

という類の情報は案外少ないものだと思う。


そうそう。 私ももっと 「事実」 を知りたい。

おおばここばこ-大通公園のキタコブシ


大通公園のコブシ咲く。 北国に春が到来。


おおばここばこ-大丸藤井で買い物


大丸藤井におつかい。 いろいろ買ってきた。

おおばここばこ-情報から真実をすくい取る力


黒岩祐治 著 『情報から真実をすくい取る力』


神奈川県知事に初当選した黒岩さんは

実は "『銀の匙』 の子どもたち" の1人。

(本書でも 「スローリーディング」 を薦めている)


読んでいて一番おもしろかったところは

米国の救急救命士を取材に行ってから

自衛隊の衛生科隊員⇒ビッグレスキュー

と、どんどんつながっていく一連の流れ。


「素人だから見える情報もある」 という。

今日のソロモン流は西邨マユミさん。


マドンナのプライベートシェフの人。


マドンナもマクロビオティックを

積極的に取り入れてるらしい。


世界でマクロビが流行ってるって

いろいろな本にも書いてるけれど

実際のところはどうなんだろう。


ああいう食事って長続きするのかな?

今日は スナックの広告作成を


突然依頼されて1日潰れました・・・


昨夜の 『アナザースカイ』 はすごかったなぁ。


高城剛。 何をやってるのかそれでもわからない。


でも、私もよくわからないと言われるので同類か。


バルセロナ、いつか行ってみたい。 イビサ島も。