菅直人首相が退陣表明 ⇒ 内閣不信任決議案を否決
小難しいこと言ってるけど、結局、菅さんが嫌なんでしょ。
「要するに人としてどうかだ」(by 桜井充 財務副大臣)
という言葉が、みんなの思いを代弁していると思われる。
数ある経済誌の中で一番好きなのが 『週刊東洋経済』 。
中でも鎌田浩毅教授の連載は毎号欠かさず読んでる。
読み始めたのは前連載 「一生モノの古典」 から。
その後の 「ビジネスパーソンのための地球科学入門」
という連載も中身が充実していて、 【地震編】 では
宮城県沖地震の30年以内の発生確率は99%
津波がきたら遠くに逃げるより近くの高台に逃げろ
とか、きちんと書いてたんだよな。 震災前に。
現在は 地球科学入門の 【資源編】 を連載中。
ここだけはコピーも取って、ファイリングしてる。
石炭、天然ガス、メタンハイドレード、オイルサンド、
ウラン(原子力発電)、鉄鉱石、貴金属、非鉄金属
ものすごく中身が濃いんだよなぁ。
無駄な記述が全くないのがスゴイ。
デカルト風の "機械論的自然観"
*写真は道庁赤れんが前で撮影した親子です。
もちろん本文とは全く関係がありません。
札幌ドームにて、交流戦を観戦
日本ハム 1-0 広島
武田勝と前田健太との息詰まる投手戦だった
と書くべきだけど、そんな気がしないのはナゼ?
とにかく打っても飛んでいかない。
ボテボテのゴロと凡フライばっかり。
今季から導入された低反発球の
影響がかなり大きいと思われる。
札幌ドームみたいに広い球場だと
ホームランはあまり期待できない。
真のパワーヒッターしか入らない。
引き締まった試合は正直見飽きた。
久しぶりに北海道大学の農場を通過。
札幌は気持ちのよい季節になりました。
丸井今井の一条館にて開催中の
「十四代酒井田柿右衛門 喜寿記念展」
濁手(にごしで)で有名な柿右衛門。
寄り道して老舗の餅屋さんへ。
元祖 雷除志ん古
(札幌市中央区南13条西7丁目)
政界の "菅下ろし" を見て。
菅下ろしの是非はともかく、
菅さんって人望がないんだなぁ
と、つくづく思う。
たとえ正しいことを言っても
その人に 【魅力】 がないと
組織を治めることはできない。
昔、三国志のゲームで学んだこと。
(すいません、ゲームで。)