人間的倒錯について | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

普遍性を求める。

しかし、どうして普遍的でなくてはいけないのか。

特異性、個体性、主体性、同一性が暴力的であるからだ。

だがなぜ、多様性に配慮しなくてはならないのか。

みなが強くなるべきなのであって、弱い人間に合わせる必要があるのか。


僕は世界が鏡のようであったなら、生きるに値しないだろうと考えた。

なぜ未知でなければつまらないのだろう。

知っていることは退屈だと感じるのだろう。


冷徹で強固な等価論理だけではつまらない。

それは生産をしないから。

そこには剰余がないから。


何でも知っている人、何でも持っている人は何も知らないし何も持っていない。

知らないことによってのみ知ることが出来るもの、持たざることによってのみ持つことが出来るものがあるから。

真の知や真の所持は非知的で把持しえないものだ。


だがそれは倒錯ではないだろうか。

なぜ私たちは自己よりも他者を求めてしまうのだろうか。

なぜ欲求に欲望を優先してしまうのか。

その倒錯が人間的倒錯であるからではないか。


私たちは意識をもつ。

外界と内面との別をもつ。

意識主体と認識対象とを措定している。

自他を分けている。

しかしそれは動物も同様である。

では人間と動物とのどこに線引きがあるのか。

他者をその他者性(能動性)において捉えようとするふるまいの有無ではないか。

それを自分自身の内部へと逆向きに投射することで、人間は類的本質をもち、自意識(反省作用)をもち、時間の観念を持つようになるのではないか。