待ってました。
Togetter - 「内田樹氏( @levinassien )の【カンニング事件について、京大の監督体制に不備があったのではないかという問題点について】」
ほおほお…。
顔、ひじ不動で素早い入力 大学生ら手口再現 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000019-kyt-l26
ちょっとぼくの認識に誤りがあったようです。
それ以前に、目立つケータイをいじっている受験生すら発見できない試験官にはカンニングペーパーを持ち込む古きよき不正行為は到底発見できないのではないか。
ぼくは「ハイテクを駆使した高度なカンニング」が「試験官の業務」に余るのではないかという意見には与する。
しかし、「ローテクに依存した低度のカンニング」すら見抜けない試験官は現在容疑をかけられている「偽計業務妨害」罪における妨害されるべき「通常の業務」を行っていなかったのではないか?
でもどうも発見するの無理だな…。
「洗練されたカンニング技術」というものをうまく想像できなかった。
言い過ぎました、ごめんなさい。
で、もうひとつ、大学自治は法からの自立すら含意しうると書いたんだけど、これも言いすぎたね。
ちょっと危なすぎました。
すいません。