てんきよし | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

急ぐので走り書きにてしつれい


・「暗躍す」は、ぼくの個人的な問題を社会的な問題に接続することが目的かな。

ぼくの個人的な問題については人はほとんどきょうみがない

リゾットの検索でここにきてくれた人をぼくはひきとめることができるか?

のー。

人それぞれ・検索エンジン的好奇心

でもそれは結局近代の効果でしかない。

じゃあどうするのか

「あなたが知らないことはそれがつまらないものであることを意味しない」

まだそれを読みたいと思わない本を探す為に本屋にいくことがある

「君は君が求めたものとは違うものを手に入れるだろう」

フロイトのトラウマ概念

ラピュタでパズーは求めたもの=父の不名誉を雪ぐことではなく、

ラピュタの停止を最終的に達成する

コウモリ的(ゾンビ的)・批評はあるか?

強度と洗練


・リゾットはおいしいです


・あとなんだっけ


・今日の日本の教育システムはすべて「金のため」という目標へと収斂するように構造化されている。

ぼくが一番嫌ったのは競争の導入ではなく・そもそも金次第というイデオロギーへの加担だ、という立論はどうだろう

「ペン剣」の見直し

ある体系を乗り越えるための契機はそれそのもののうちに内包されている

うちの高校なんて「金次第」的教育制度の先鋒じゃないか

ペン剣による自己解体=自己否定

とかどうでしょう?


・オタクもリア充も近代の効果だぞ

ぼくは第三の道を行くね

ヒントは歴史にある

SFと探偵小説の祖はもちろんポーであるけれども、デュパン的知性がそれだ


ぼくは失うべき何ものも持たないけれども、十年代はぼくがもらっていくぞ

とか書くとちょーかっこよくない