メモ:名と実、虚と表象、依り代とアウラ、あるいは消費者とアイドル | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

とにかくわからない。

わからないものはわからない。


わからない ああわからない わからない


もうまとめようという気も起こらない。

いや、できないの間違いなんだけどさ。


ベンヤミンによればアウラとは

「どれほど近くにであれ、ある遠さが一回的に

現れているもの」である。


でもその「モノ」というのが肝心だとおもう。

何か、指示するモノがなければ、

アウラを感じることもないだろう。

そこになんていうか、

ミョウバンの結晶をつくったときの、

針金にくくりつける芯がないと大きくならない、みたいな。


それを依り代と呼ぶ。


で、一方で、

名と実について。


人間というのは、それを成り立たせる根拠がひとつずつ

ずれた動物だと思う。

それが動物における全体性からの疎外であるし、

鏡を見て赤ちゃんがそれを自分だとわかるってことを

担保している…。


大まかに言えば、名と実の不一致、

二項対立っていうのが人間にとっての世界の成り立ち

であり認識の成立に深く関わっている。


古いものと新しいもの、時間。

近いものと遠いもの、空間。

アプリオリなものはみんな二項対立である。


カントの物自体だって

物自体-現象の二項対立だ。


人間のはじまりは私-世界の二項対立であり、

他の一切はその根源的二項対立のバリエーションでしかない。

と、今思いついた。


人間はサルから進化してきたのであるから、

実が名に先立つ。

が、人間は名と同時に発生したのだから名は実(の認識)に

先立つ。

したがって<実>→<名>→「実」である。


だが、人間は認識した世界=「実」の向こう側に、

ほんとうの完璧な全体の世界を幻想してしまう。


<実>→<名>→「実」→「「実」」


そして、それにアウラだとか真理だとか神だとか

名づけるのだ


<実>→<名>→「実」→「「実」」→「名」


ややこしくなってきた。

そうやって見出された「名」は固有名と呼ばれる。

現実性の担保としての固有名。


現実とは<実>のことだ。「「実」」のことではない。

<名>=言語がある限り現実には触れ得ない。

だから現実については沈黙しなければならないのである。


ところで、実際に状況を生きる人間にとっては、

アウラみたいなものは、ほんとうに実感される。

現実性の担保であるから、それを否定するのは

むつかしい。

否定するとすぐに足元が溶けてくる。

己の主張の正当性、現実性が揺らぐのだ。


だから絶えざる抗議の持続が唯一可能ではないか。


わからない。