すいません。もうしばらく時間がかかりそうです。
なのでまず青写真を途中経過として提出しますから
カンベンしてください。
こんな感じ
*
欲望とはなにか
欲望は際限がない
ク・セ・ジュ?
いや、私は何を欲するか
私は私が知らないものを知っている
求めるから与えられるのではない
与えられたから求めるのだ
倫理とはなにか
自由について
信用の構造を考えたけれども
贈与と大人の問い
倫理は欲望によって基礎付けることはできない
つまり
欲望があって倫理があるのではなく倫理があって
欲望があるのであるから倫理はそれ自体としては
欲望に対する応答ではない
倫理は欲望に応答せねばならない
倫理は宗教へと到る
プロテスタンティズムと松下・水道哲学
近代あるいは断片化と中央集権化
二つのニヒリズム/パワーとモード
ニューヨーク!
パサージュ・ファスト風土・70-80西武的なもの
45・55・69・83・95
バロックとエンドオブエンド
キャッチャーは踊る
*
プロ倫読まないと後半書けない。
こないだもちらっと言ったけど職業召命観が
わかんないんだよなあ。
そいでパサージュっていうと、
梅田の阪急しかわかんないんですけども(笑
東京-郊外の議論に接続できると思います。
郊外化、ジャスコ化、物を買わない若者って
血縁・地縁的共同体の解体と同時進行的な現象ですものね。
なんでミニバン買うのかって?
そりゃカー…ごほん。
アクチュアリテなるもののためには
説得力が必要です。
まあそれがなんなのかもよくわかりませんが、
あたかもほんとうのことであるかのような語り=騙りが必要です。
認めがたいものを認めさせるためには、
風景が変わりルールが変わったのだということを
まるで信じているように、ぼく自身がパフォームすればよい。
コンテクストの引き受け手、演者=キャッチャー。
ヤンキー文化とオタク文化があります。
このふたつが今日の日本的なものを構成してきた二大潮流である
とぼくは考えていますが、
それぞれ親米と反米に対応するのではないでしょうか。
「夜露死苦」のどこが親米なんだって思うかもしれないですが、
だからたぶんねじれてるんですよね。
元来、ストーリコミックもアニメーションもアメリカのものだしね。
あ、そうか。
オタク文化が反米であるとしたら、
けいおん!は見かけ上(仮象!)、
唯的な事態=生権力=帝国への癒合を賛美しているかのように
見えてその実、
あずにゃん的な事態=近代の(非-)超克/型としての保守への回帰
による唯的なものの打倒が「無-劇」の向こうに垣間見える「物語」
なんじゃなかろうか。
あーカードが足りない。
表現論勉強しないとカルチャーに伏流するアメリカへの愛憎論は
たぶん進められないですね。
その前段に基礎教養が必要だ。
SFと探偵小説と少女マンガと特撮を勉強しないと…。
これはもうすこし先の話ですね。時間が足りないです。
どっから手をつけたらいいのかわかんない。
クラブカルチャーとポストコロニアリズムとかかな…。
それかポーの一族を読むか。
いや、虚の中心としての天皇から勉強するか。
原さんの皇居前広場を読む。
歴史を知らないと天皇はわからないなー。日本史勉強しよう。
というか日本の歴史って結局天皇ってなんで存続したのかって
問いに収斂される気がする。
それは右から見ても左から見てもそうだよね。
それと「脳=唯」から「身体=梓」へ、ということだと
やっぱり本邦の伝統的には「虫」が必要だね。
アンリ・ファーブルを学ぶのがいいだろう。
ファーブル昆虫記はむかし奥本さんの部分訳版を読んだ。
これがめちゃくちゃおもしろいんだよね。
完訳版をそのうち読みたいな。
なんかわけわかんなくなってきた。