痙攣する偽善、「大人」へ。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

ぼくの現在の政治的態度(なにかしらの価値)って、

すごく大雑把に言ったら以下のような歴史認識がある。


まず「戦後民主主義的なもの」のおしまい。

マスコミ(新聞+テレビ・記者クラブ)=間接民主主義、

すなわちマス・メディア(中間搾取体)の終焉。


次に、きちんとはまる言葉が見当たらないので

借用しますが、「2ちゃんねる的なもの」のおしまい。

小泉政権=ロスジェネ=派遣=匿名=論理

=ベンチャーの終焉。


ちょっと勉強が足りないのであやしいんですけど、

どうもロスジェネとネオリベみたいなのって互いに支え合って

いるような気がする。


「社会変革の急務たることを声高に叫ぶ真理を知る被害者」

って、私が失ったものをよこせって言ってるわけでしょ。

誰によこせって言うの?

オヤジの世代でしょ。

そこで共同的なものを解体する作用があるんじゃないか。


とにもかくにも、「正義=被害者」ヅラしやがるから気に食わない。


じゃあどうするのか。

表面的にはやはり「コミュニケーション」しかない。


みんながニコニコしている風景(「馴れ合い」)って、

新興宗教的な、ある種の袋小路、歴史の終わり、クソッタレに

しか見えないかもしれない。


「パスはアンパス、アンパスがパス」


そういうところで、ぼくはまず宙に浮いた「倫理」を引き受ける。

相変わらず「倫理」もきもいし、ニコニコしてる人々もきもいし、

こうしてそういった「茶番」に乗った自分自身もきもい。


んだけど、それはまあどこかで納得するしかない。

この部分で、ぼくに意味を備給してほしいなあというのが本音。


それは一方にあって、もう一方は、科学とその向こうに知の放擲

がある。

人生というものはそこに見出されると思う。


そのようなものの実践の総体として「大人」を想像している。


「きもさ」の「諦め」と、あと「知の放擲」という部分で

親鸞にヒントを求める。


吉本隆明による「最後の親鸞」を読む。

十全には理解できなかったものの、知ということ、俗ということ、

生ということについて、いくらかはわかったような気がする。


あと、「きもさ」の裏返しとして、部分的な正義ということも、

いくらかはまだ有効であるかもしれない。

その方向を今後の「政治」の可能性として残しておきたい。