「米軍基地」問題が「焦眉」である。
「しゅうび」ではなく「しょうび」と読むようである。念のため。
大方の話はみなさんがすでにしていると思うので、
あんまり大きな声で話されないことをぼくが話そうと思う。
どうして「まだ誰にも話されていない話」が残っているのか。
それは、たぶんその話が「取り損」だからである。
ぼくは「沖縄に無関心な人間」である。
本当はその邪悪な心の奥底で一体何を考えているのか
よくわからないけれども、彼の暢気な日々を観察する限り
たぶん「沖縄に無関心な人間」という理解に大きな間違いはない。
だから以下に「そんなひどいこと」を書けるのである。
* * *
□友だちなら押しつけないでしょ(前編)
http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10543590134.html
すでに書いたように「辺野古」は「もう手遅れ」である。
もちろんこれは「遂行的発話」であって、
「辺野古」になってさっさと終ってくれ、俺関係ないし、
というあんまりな目的の為に「手遅れ」だったことにしよう
ということだ。
ぼくは、辺野古については、もう上っ面の(と言ったら気の毒だけど
わかりやすくするために使ってみる)「空理空論」を
振り回している段階ではないと思う。
米軍を引き受けることは戦争、ひいては人殺しに加担することに
なるから嫌だ、という論は、それでもいいけれども「県外移設」に
結びつかない。「押しつけはよくない」
一般に自然を破壊することは「エコ」の精神に反する、という論は、
たとえば「労働=自然から価値を取り出すふるまい」を考えても、
「自然の改変」を無条件に否定しても、「こと」は進まないことが
明白である。その「エコ」は「人間にとってのエコ」でしかない。
「故郷」を奪う「国家の横暴」を許すな、という論は、
その土地にその人の先祖が住み着いたのは「ついこの間」のこと
であるということを勘定に入れていない。
ぼくの目には、「国家による土地の接収」という「収奪」と、
「先祖による土地の不法占拠」という「収奪」が相似的に映る。
尚、ぼく自身は「故郷の不在」に耐えることはそんなに「さみしい」、
「かわいそう」なこととは思われない。それが「貧しい」なんて言っちゃう
発想が「貧しい」と言うこともできないわけじゃないだろう。
「首相の公約違反」「約束を破るとは裏切られた気分だ」などなど。
特に鳩山首相を擁護しようとも思わないが(彼も気の毒な人である)
それは嘘だろう。
絶対「最低でも県外」をベタに信じてきた人間はいないと思う。
ぼくの前には二つの可能性がある。
あれだけ政治慣れしている「沖縄」が鳩山さんの無邪気な「約束」を
盲目的に信じるほど「おばかさん」であった可能性。
「信じてなかった」けど「信じていたことにする」ことから得られる
メリットが、「信じてなかった」と本当のことを言うことから得られる
メリットよりも大きいと、リアルかつクールな目線で
比較考量して、そのような振る舞いをとっている可能性。
改めて考えるまでもない。
沖縄はそんなヤワじゃないだろう。
以上のようなことはつまらないからやめろ、と言いたい。
ほとんど意味ない、とぼくは思う。
それとも、「ぼくには知りえない隠された崇高な意味」があるのだろうか?
じゃあどうするのか。
ぼくの「米軍基地」に対する態度ははじめから一貫している。
面倒なことを考えたくないからなくせるならなくせ、
できないなら「うちの近所以外」が最低限の条件、と思っている。
というか本当はなんにも考えていないのだが、特に何か言うと
すればそれくらいである。
たぶん大変多くの人間が、「うちの近所以外」と思っている。
「だってうるさいし、外人さん怖いし、いや。」
これはすごく強い主張である。
「生活」は本当にそこに生きているのであって、
主張にぶれがないし、世界のどこでも通用するからである。
ぼくはこの主張は「善い」「悪い」なんかよりよほど根源的であるし、
否定しようがないと思う。
それは辺野古であっても同じことである。
「だってうるさいし、外人さん怖いし、いや。」
ちょっとみっともないけど、ちゃんと言うべきだろう。
それが一番「効く」と、ぼくは思う。