ツンドク解消に邁進している今日この頃。
…いや、そうでもなかったです。
遊び呆け週間は、明後日まで続きます。
ちょっとガス欠気味です。
眠たい…。
* * *
読書を進めるには、やっぱり図書館をうまく
使うことが重要であると思います。
図書館で借りた本なら返却期限があるので、
いわゆる「締め切り効果」が発生します。
周知のことと思いますが、一応、締め切り効果とは
ですね、締め切りがあると「火事場の馬鹿力」が
発揮されるってことです。
うわ、うまく説明できない。
焦ったら集中する、そのことによってパフォーマンスが
高まる、みんな幸せ、ピース。
自分で買った本と図書館本をうまく組み合わせるのが
いいと思うけれど、どういう組み合わせが良いか、というのは
今やってみてます。
図書館本を借りてきて、それは読まずに、先に自分の本を
読んでから図書館本を読めば「締め切り効果」が二冊に
及ぶんじゃない?
読むのしんどいけど。
それから、ぼくの場合、
蔵書の多い「中央図書館」とアクセス便利な「駅前図書館」の
二箇所を利用しているんだけど、中央の方が遠いから、そこで
借りた本の方が価値?が高い。(まあ取り寄せもできるんだけどね。)
だから「中央」で借りた本と「駅前」で借りた本の二冊が返却期限
迫ってるときは、「中央」本を優先してます。
というわけで、先に「コンテンツの思想」を読んだわけです。
記事分けちゃえ。