そいで今日コストコ行ってみたわけです。
うーん、どうかなー。
①入場がめんどい
年間入場パス4200円。たぶん。
これは期間が満了する前に返すことができる。
そうすると全額キャッシュバック。
あるいは一日体験パス。
これを使うと商品購入時は表示価格に5パーセントかかるけど、
フリーではある。
4200円諦めるか、もう一度コストコに足を運ぶか、
5パーセント余分に払うか。
どう転んでもコストコとしてはおいしい。
②日本のコストコは「そこそこ安い」
ざっと見たけど、そこそこです。
安いスーパーやドラッグストアと比べると(どうしても比べちゃうよね)、
唸るほど安い、ということはない。
日本のコストコは数えるほどしかないわけです。
だから、一軒のコストコの売り場を見ているとめちゃくちゃ大量入荷
しているように見えるけど、全体的には実は少ない。
だからあんまり安くできない。たぶん。
そいで、最大の問題は、値段がそこそこで、すごい納得価格である
という点なんです。
これ、普通に考えたらいいですよね?
でも、人間の(コミュニケーションの)欲望の性質を考えたらダメです。
リーズナブル、リーズン・エイボウ。
納得価格。
「なぜその値がついたのか?」がわかったら、物は売れません。
人間はなんで交換をするのかといったら、「価値のあるものを手に入れる
ため」では断じてありません。
もち、交換が愉しいからですよ。
で、どういうものを交換するのが愉しいのか?
クリスマスにプレゼント交換ってしますよね。
じゃあ、どうしてプレゼントはラッピングされてるんですか?
紙の無駄じゃんか。
それは、「それが何であるかわからないもの」の方が、交換欲を亢進
するからです。
「なんでそんな値がつくのかわからないもの」の方が売れるのだ。
ロレックスの時計しかり、ユニクロのフリースしかり。
なんでそんな高いん?なんでそんな安いん?
わかんねー、とりあえず買ってみよう。
③店員が少ないからあんまりサービスは期待できない、
トイレが一回にちょっとしかない。
たぶんファシリティにお金かけない主義なんですね。
アメリカナイズドされおって!
って欧米か!(出身が)
もういいよ。それはしょうがない。
④日本製の日用品は他の店で買ったほうが正直安いので
狙いはやっぱり輸入品の楽しいもの。
え、なんじゃこれっていうパスタソースとか、アホでかいピザとか、
パーティの買出しにはもってこいかもです。
パーティ行かなあかんねーん
結論:話題づくりにはいいけど、それ自体としてはぼくにはあんまり
魅力的ではない。