こんばんはー。
今日は図書館で借りた坂口安吾全集の、
『桜の森の満開の下』を読みました。
感想?
うーん、そこそこ。
桜の物神性はむしろ森美のパロディの方が
(『新釈 走れメロス 他四篇』に同タイトルで収録)
優れて描かれていると思います。
ただ、ひとつ、オリジナルはラストシーンの
「壮絶なまでの静けさ」の描写がすごい。
いい?静けさの質感がここまで迫真的に書かれるのは
なかなかすごいと思う。
「うるさいーっ」って耳をふさぐのは誰でも経験があるから
伝えるのは簡単。
でも、静か過ぎて、「もうやめてくれ!!!」ってのはね、
知らない人は知らないもんだよ。
ちょっとだけ引用しとこうか。
「桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。
あるいは「孤独」というものであったかも知れません。
なぜなら、男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。
彼自らが孤独自体でありました。
彼は始めて四方を見廻しました。頭上に花がありました。
その下にひっそりと無限の虚空がみちていました。
ひそひそと花が降ります。それだけのことです。外には何の
秘密もないのでした。」
「ほど経て彼はただ一つのなまあたたかな何物かを感じました。
そしてそれが彼自身の胸の悲しみであることに気がつきました。
花と虚空の冴えた冷めたさにつつまれて、ほのあたたかいふくらみ
が、すこしずつ分りかけてくるのでした。」
君は桜の美しさを知ってるかな?