決断主義ってカール・シュミットの術語かな。
僕は宇野常寛に教わったんですけれども、
そういう思想史的なことはよくわかりません。
シュミットを読めばいいね、はい。わかりました。
決断主義はファッショとの文脈で語られたものだと
考えますが、むしろサルトルの思想に似ているように、
僕には見える。
わかんない。完全に誤読かもしれないけど。
* * *
サルトルは言った。
「実存は本質に先立つ」
「人間は自由の刑に処せられている」
これを僕が言うと次のようになる。
「本当のアタシ」なんてない。自分のことは自分にも分らない。
自分が本当は何をしたいのか、それもわからないのに、
決断を迫られる。AかBか、決めないといけない。
フィッシュオアチキン?
うーんっと、えーっと、どっちでもいいです。
え、決めないとダメ?うーん。
あらゆる状況を前にして、世界と関わらないわけには
いかない。傍観者ではいられないのだ。
赤ちゃんの泣き声が聞こえる。
それを聞いてしまったが最後、僕は、
赤ちゃんの様子を見に行くか、あるいは行かないかの
二択を迫られる。
何もしないというのは、ひとつの積極的な選択である。
君が赤ちゃんを放っておきたかったから放っておいたのだと
言われても何も言い返せないということだ。
それが応答責任である。
君のふるまいは全て君の選択であると見なされる。
その帰着するところの責任は、一切が君にある。
それから逃れることはできないのだから、それを積極的に
捉えなおし、引き受けるのがいいだろう。
それが「投企」であり、「アンガージュマン」である。
* * *
余談だけど、僕はサルトルがすごい嫌いだった。
なんかよくわからないけど、意味もないくらい無性に嫌い。
彼にまつわるあらゆるものに対して、嘔吐感を催すくらいに。
でも、なんだろうな、「むしろ重要である」というように今は感じる。
僕が勝手に別の意味を彼から読み取ってしまっているんだ
と思う。
だって、サルトルは構造主義が現れると共に死んだじゃん。
でしょ?だから今更なんなんですかという感じだけど、でもさ、
現に決断主義に照らし合わせて僕はサルトルを考えないで
いられなかったわけじゃん。一番嫌いなのに。
それがあの男の思考の生命力なんじゃないの?
ゴキブリ並みの。