メモランダム:日本からニッポン、タダノヘイメンへ | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

1:理想の時代(45~73) 日常から非日常へ

「12歳の少年」、みんなの夢。

終戦と復興、戦後民主主義、科学主義、高度経済成長

政治の季節、安保闘争、全共闘運動、ビートルズ


・近景(=日常)

戦後の焼け野原

・中景(=現実化作用)

満員電車、マイホーム、3C

・遠景(=理想、非日常)

「人類の進歩と調和」(EXPO'70)

『鉄腕アトム』、『鉄人28号』、『ウルトラマン』


2:虚構の時代(74~95) 日常と非日常の分断

理想(非日常)の多様化に伴う現実化作用(=中景)の停止(脱落)


2-1:クソッタレ80's 近景から遠景への短絡

・近景(=日常)

ファッション化する記号的日常。『なんとなくクリスタル』

『Pink(岡崎京子)』、ニューアカブーム、池袋西武セゾン

・中景(=現実化作用)

×

遠景(=理想、非日常)

「私探し」「ここではないどこか、本当の私、もっと華やかな私」

「ほしいものが、ほしいわ。」、アイデンティティというフィクション

トレンディドラマ(ぜんぜん違うかも)、ジュリアナ東京(90年代だけど)


2-2:セカイ系 遠景から近景への短絡

・近景(=日常)

×

・中景(=現実化作用)

×

・遠景(=理想、非日常)

「「僕」と「君」、セカイの危機。」

『ほしのこえ』、オウム真理教


3:「現実」の時代(95~09?) 日常への回帰

分断された日常と非日常のうち、非日常を眺め続けているわけには

いかなくなった。

地下鉄サリン事件や『新世紀エヴァンゲリオン』を踏まえて、

「セカイ系」や「私探し」の不可能性が明かされる。

非日常を実際に現実化しようとすると、齟齬が生じる。


3-1:決断主義

日常は一つの非日常である。日常をどの非日常に設定するかは

競争によって決定されるべきである。

現今の日常というのは、当面のゲーム(ルールとフィクション)に

過ぎない。勝った人間が「現実世界」をデザインできる。

全ては自分の信仰に基づく選択の連鎖によって導かれる。

選択は自由だが、その帰結の責任は自ら負わなければならない。


・近景(=日常)

サヴァイバルゲーム、勝てば官軍、弱肉強食

グローバリゼーション、規制緩和、小さな政府、自己責任、

構造改革、負け組、就職と結婚

『DEATH NOTE』、『野ブタ。をプロデュース』

・中景(=現実化作用)

×

・遠景(=理想、非日常)

人それぞれ、「私の信じる正義に一点の曇りなく殉じてきた」


3-2:日常系(空気系)、あるいは「動物の時代」
決断主義は共同体を解体し、「人間」を消滅させてしまう。

どれか一つの非日常を日常とする必要はない。

物語は無用である。

日常は透明なアーキテクチャであり、人々はデータベースを

共有し充実させ、好きに引用してよい。

日常こそが全てである。


・近景(=日常)

記号的日常には終わりがない。

『らき☆すた』、『けいおん!』、スーパーフラット

・中景(=現実化作用)

×

・遠景(=理想、非日常)

×物語は存在しない


実は日常系は、クソッタレ80'sの系譜に位置する。

エヴァンゲリオンに応答していないのである。

オタクにはアスカの「キモチワルイ」が耐えられなかった為に、

セカイ系ごと切り捨てたと考えた方がいい。


画面からはシンジが消え、美少女だけが残った。


4:失恋の時代(10?~) 再び、非日常という日常へ

諸価値の対立関係の下、「他者との共存=僕らの物語」は

尚もありうるか?


いい?こういう、「戦後史」自体、一個の偽史だよ。

フェイク、うそ。


全ては「終戦の日8月15日」から始まったんだと思う。

戦後世代が知らないはずのその日を、敗戦の日ではなく、

終戦の日と呼ぶことによって。


別にそれでも構わないんだけど、(本当に戦後の復興を牽引した

明治生まれの人たちは、次の世代がそういう偽史を選択して

しまっても「戦後民主主義」を望んだろうから。)「敗北の物語」を

捨てる代わりに社会(日常)からリアリティが失なわれていくことに

なった。


僕は、「失恋の物語」をまなざしたほうがいいと思う。

というか、止められても、勝手にそうするし、他の人にも

そうすることを求める。

そうしないと「意味」が消滅してしまうからね。


保守も革新も認めた方がいいよ。

僕らは負けたんだ。どんなに正しくて、強くて、ハンサムで

やさしくて、彼女のことを想っていたのだとしても、

結局のところ、彼女は彼を選んだのだから。


一度目を覚まして、それから眠りにつこう。

それでも、世界は続いていく。僕はそう信じる。