解題:「失恋ゲーム」 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

ここでは、失恋ゲームの概要について説明する。

失恋ゲームとは、次のような事態である。


* * *


「僕」は「君」が好き。

でも、「君」は「彼」が好き。

僕には君が言ったことは、どんな些細なことでも、本当のこと、

何か世界の深淵について述べた真理のように思える。


君は彼が好きだと言った。いや、言わなかった。

でも僕にはわかる。わかってしまうのかも…。


君の彼に対する愛は、揺るぎない真理である。

僕はそれを認めざるを得ない。


Love is, therefore I believe. 愛あり、ゆえに吾信ず。

I believe, therefore Love is. 吾信ず、ゆえに愛あり。


愛あり(たぶん。君を見ているとなんだかどきどきする。

もしかすると、残念ながら僕は君のことが好きなのかもしれない。)

ゆえに(だから)

吾信ず(僕には君が言ったことはみんな本当のことに思える。)


吾信ず(僕には君が言ったことは、いや、言ってないことも、

いくらかはわかってしまうし、それは僕にはどうしようもない)

ゆえに(だから)

愛あり(君が彼を好きだということを……僕は認めざるを得ない。)


* * *


一番重要なことは、「失恋ゲーム」の主体は誰か、ということです。

もちろん、「僕」ですが、僕が実際に失恋ゲームに参加しているとき、

まだその時点ではその恋が成就するのか、あるいは破綻するのか、

わからないですよね。


だから、「失恋ゲーム」として僕らが観賞しているのは、失恋ゲームの

録画なんです。全部終ってしまった時点(つまり「僕」が「失恋」という

結末を知った時点)から遡及して、この「失恋」全体について語っている、

というように時系列が転倒した形で構造化されています。

「失恋」の事実に愕然として「どうしてこうなっちゃったんだろう?」と

問うている「僕」という視点を通して失われた恋愛について語られます。

「僕」は「失恋」というラベルタイトルがつけられたつまらないフィルムを

何度もリピートする。

「失恋」という結末を知っている「僕」が「君」との出会いについて語る

シーンは、僕は余りに美しく、余りに切ないと思います。


「僕」は知っている。これから先、「君」が誰を好きになるか。

でも、「僕」は「君」と出会えてよかったと思う。

全ては無駄に終った。「僕」は自分の選択の全てが間違いだったという

結果通知を受け取っている。

でも、それでも「僕」は(例えば)「あの場面」で、何度でも同じように振舞う

だろうと確信する。

これは「純愛の悲恋」でさえない。「純愛」の物語に照らし合わせれば、

何の意味をも担えないバッドエンドだからです。

「君」は「君」でなければならない。でも、「僕」は「僕」である必要がない。

現に、本来「僕」が納まっているべきだと「僕」が主張しているその位置には

「彼」が立っている。


「この失恋」を以って、愛の一般交換の地平が立ち現れます。