「僕」は解けない問いである。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

01:全てがあって、何もない世界。


 未分割な卵。

僕もいない。君もいない。記号が一切ない。

「ある」がなく、「ない」がない。


02:世界への最初の一撃。君との出会い。


 …は、思わず、「君」に、声を投げかける。


言葉は、君に届く。君はこちらを、振り返る。

言葉の発信源として、「僕」が発生する。


君は僕を見る。僕は、君に声を投げかけていた。


03:真に語ろうとしていたことは存在しない。既に

語られてしまったことだけが存在する。


 僕は、僕にとって、解けない問いとしてだけ、認識される。

僕は僕が本当は何を望んでいるのか、なんてことはわからない。


僕にわかる、僕のことは、僕が表現したものだけ。

僕も、他の多くの読者と同じく、一人の読者でしかない。

「筆者」などという表現についての知的権威の特権的ポジションは

存在しない。


したがって、僕について語るとき、僕と君とは、権利的に、

同等な立場にいることになる。


04:表現はいつも遅れてやってくる。逃げていく「僕」という謎。


 「僕」は、表現されたものの内からしか取り出せないものだ。

けれど、表現という奴はいつも出遅れる。


僕というものは、ずっと揺れ動いている。ある時点で表現によって

切断された僕は、表現された瞬間に、既に変化してしまっている。

表現された瞬間、僕は、切断された不完全なレプリカと、やはり

不明なままの「現在の僕」とに、引き裂かれる。

「現在の僕」というものは、決して記述されない。

「僕」は表現を通してしか認識されない、というのは致命的なこと。


パロールについて。

声は、一瞬で過ぎ去る。僕は、同じ発話表現を二度と繰り返せない。

音量、アクセント、震え方、湿り気、破裂、強度…。


僕もまた、一人の聴衆として、たった一度の声を聞く。

しかも、声はそれを発する当人たる僕の下からこそ、最も遠くに

隠されている。僕の前で、声にまとわりつくノイズが最大になる。

くぐもった声は、オリジナルの情報を損なう。

僕は、大きな誤解をしている。僕は自分の声を間違って認識している。


声はいつも、失われたメッセージ、その不在が示されるばかりだ。

表現者を含めたすべての人にとって、失われた、一回性の

他者として、パロールはある。


エクリチュールについて。
牛乳パックに「おいしい牛乳」と書いてあっても、十年ほど日当たりの

いいところに置いておけば、その記述は嘘になってる可能性が高い。

記述された表現は、時間が経つと嘘に近づく。


僕は、少し前の僕についての表現を通して、現在の僕と、ちょっと違う

僕の意思を知る。だから、僕は、僕自身の表現に対して、全面的には

コミットできない。


05:人格と表現は切り離して考えよう。


「僕が今言いたいところのもの」と、「語られてしまったこと」とは

一致しない。

この、「ちょっとずれてるところの奴や!」っていう感覚を認めることは、

人間を聡明にする。この問題に対して、僕が提案するソリューションは、

人格と表現は切り離して考えようということ。


確かに、僕というものは、僕の表現の後に、発生する。

僕の表現が素朴で明朗なとき、読者には、「君の言いたいことはわかった。

もう、うんざりだ。君がどういう人間か、こうも簡単にわかってしまった。」と

言われるかもしれない。


でも、表現がいつも遅れてやってくるものであったから、僕は僕の表現に

還元できない。もしも、僕が汲み尽くせない表現の泉、ある種のかけがえの

なさのようなものを持つことがあるとしたら、それは、恐らくこれに由来する

ものだ。


だから、「僕」は解けない問いなのだ。