客観的事実なんて実在するのだろうか。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

僕たちは、物事を、ある特定のパースペクティブからしか

見つめることができない。

単純な「所与」なんて存在しないんだ。


例えば、日本の国旗、日の丸を思い浮かべて欲しいのだけれど、

赤い丸は、白い「地」のうえに、ひとつの「図」として、

浮かび上がって見える。

そこに、図と地の別、意味が、分泌されてしまっていて、

僕たちにはそれを中断することはできない。


「物事」というのは、世界に現出している物事、つまり、

世界の任意の点Xを占める、物理的現象としての「物事」だ。


そして、観察者たる僕たちもまた、世界内のある空間を占めている*01


そうすると、僕たちは、僕と物事の間に発生する、僕の点と物事の点との

関係性、それが置かれる「布置」と、それに付随する意味からは、

免れない。

また、布置の重力からは、時空を超えたところに神の視座を措定した

としても、逃げられない。


なぜならば、布置の重力には、そこに、物事の存在を見た瞬間に、

捉えられちゃうわけだから。


以上から、「見る」という行為は、どうしたって、パースペクティブに

よる価値判断から自由になれないことがわかる。


でも、まだ、トリッキーな裏技が残されていたりする。


「見たらダメだ」と言うのならば、見なければいい。


ここから先は難しくなる。


じゃ、質問。

「誰もいないところで倒れた木は、音を立てるか?」


Yesなら、君は実在論者。

Noなら、君は反実在論者。


実在論をとれば、客観的事実が実在する余地が残る。

反実在論をとるなら、その事実は「蓋然的に正しい」とまでしか

言えないことになる。


わかんなかったとしても僕は面倒を見ないのであしからず。

僕も自分のことで手一杯だよ。難しくて。



さて、僕は反実在論をとるので、客観的事実の実在なんて、

ぜんぜん、認められません。



*01:位置の原理。

『はじめのエチカ』のⅰ参照。


□はじめのエチカ

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10336919669.html