とても難しいふたつの問題について。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


これはボケなさいってことね。

わかるよ…わかんないけど。



第一問

150円の鉛筆を5本買うのに千円札をだしたらおつりはいくらでしょう?


1000-150*5=250

250円。


一番少なくて、3枚。

例えば、100・100・50


「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法」から、

一番多くて、20枚。

例えば、1・1・1・1・1・1・1・1・1・1・5・5・5・5・10・10・50・50・50・50

これで20枚。数えてみて。


参考

□『硬貨は20枚まで』という制限は、お釣りにも適用されますか?

- 教えて!goo

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4833818.html



第二問

100mmの鉛筆は使うと減っていきます。100円も使うと

減っていきます。でも鉛筆と100円の減り方は同じではありません。

どんな風に違うか説明しなさい。


・鉛筆は削るものですが、硬貨は削ってはいけません。

(「貨幣損傷等取締法」 )


・鉛筆と硬貨、それぞれの「使う」の違いを考えればよいです。

鉛筆はその使用価値を消費しますが、硬貨は交換に用いるだけ

です。100円の硬貨は消えますが、100円分の価値は残ります。


例えば、100円で鉛筆を買ったらどうでしょう。

100円分の鉛筆も、一本の(と思われる)100mmの鉛筆も、

同じように減っていきます。


・使い方によっては、どちらも全然減りません。

僕は眺めているだけで楽しいです。


・100-100=0

これは瞬間的に使い切るということではないでしょうか。

熱を加えてフッ飛ばせば、鉛筆も100円も同じってことかな?