越境的エチカの為に | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

この世界がリアル・リアリティだということを証明する術はない。

しかしこの世界がリアル・リアリティでなければ、僕たちは

不正義を止めることが出来ない。

なぜならば、僕たちが夢の中で、どんなことをしても、

夢が覚めたあとに、その行為の責任を追及されることがないように、

もしこの世界が夢なのであれば、人々は自分の行為について、

責任が自身に帰属するなんて思いもよらないであろうから。


このことは、内心の自由と表現の自由との違いを考えることで、

そこで問われるべき問題がいよいよ明らかになる。


「内心=夢の中」の水準では、どんな行為でも許されるが、

「表現=物理現実」の水準では、行為について、手放しの自由

というわけにはいかない。二つを分かつものは何か。

それは、物理的行為の他行可能性に対する不寛容さである。


表現の自由に紐がつくのは、その自由は、他者にも認められ

なければならないからだ。

自己の自由と他者の自由とのせめぎあいの中で、正義の

第一原理が約束される。


正義の二原理とは、フェアネスとディセンシーである。


フェアネスは、実際的に、様々な社会システムを構築する上で

あらゆる原理に先立つ原理として措定されなければならない。


なぜならば、全ての存在が自らの行為について、責任を引き

受ける自由な主体として認められていなければ、そうでない存在に

よって、対話を拒絶されてしまい、当の社会システム自体の

正当性が大きく揺らぐことになるからである。


ディセンシーとは何か。また、フェアネスの他にディセンシーが

必要なのはなぜか。(このエントリには答えが書いてないです)

それは、自由の本質観取から導くことができる。


自由は、要素に還元していくと反って失われてしまうものなのでは

ないだろうか。


たとえば、ある人が一冊の本を買ったとする。

どうして、その人はその本を買ったのか。その本が欲しかったからだ。

その本をどうして欲しくなったのか。それは実は、誰か他の人に

紹介されたからかもしれないし、店頭でPOPを見て衝動的に欲しくなった

からかもしれないし、以前読んだ同じ著者の別の本が面白かったから

かもしれない。


しかし、どんな理由があったからといっても、それは必ず外からの影響に

よるものであるはずだ。


ここで問題になる自由とは、彼/彼女の物理現実の水準における、物理的

行為についての自由であったが、人間をして行為せしめる動因としての

欲望(不動の善か?)は、常に外部から与えられるものである。


こうしてみると、行為とは、その構成要素に分解すると、どこにも「私」の

独立した選択が存在しないかのようだ。

けれども、ここで少し立ち止まって考えてみる必要がある。

行為が他者から与えられた欲望(不動の善?)によるもので、自由な意思

が存在する余地が全くないという論にはやはり違和を感じる。では、

「自由な意思の余地を残す」ということを別の言葉で置き換えてみよう。

外から与えられた他者的な欲望が、当事者たる私にとって、それが他でも

なく私の欲望だと引き受けることになる契機とはどんなものか。

僕たち各々にとっての、納得の契機とは何か。

(「選択」はあるか?)