「実際の僕」と<魂> | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

僕から見た「実際の僕」ってのはいつも、他では

ありえない、唯一の存在としての自分に見えちゃうん

だけど、結構「他でもありうる」ものなんだよね。


なぜならば、僕らにとってコントロール不可能な感情も

また、遺伝と環境とによって決定されるものだからだ。


だからもし、絶対存在というか、僕と君とは置き換え可能

なんだと考えるときに、思考実験の中で手で触れることが

できる、そして置き換えられる「分銅」みたいなものとして

<魂>を想定するのなら、その<魂>と「実際の僕」とは

不一致だ。


補足しておこう。

<魂>なる概念がなぜ必要なのかといったら、それは

想像力の問題だと答える。老人をいたわったり、戦争に

反対したりということの為には僕が彼らになりうる「弱者」の

位置に立ちうるんだという想像力が必要だ。


「情けは人の為ならず」という言葉もそういうことが社会の

存立に不可欠だという教訓であるし、身分制度化で貴族階級が

貧民を「家畜」と見なすように、本来ヒトは欲望に忠実な動物に

過ぎないのであって、「人間」というフィクションを特別に思い描く

のであれば、社会システム──ここでは深く掘り下げないけど、

プリミティブな社会?である「群れ」のエートスの中にも規律は

存在する、ということがゴリラを見ればわかるよね──の中に、

ヒトを人間に導くインセンティブを導入しなければならない。

それが消極的な制限か、積極的な管理かは別にして。


「他ではありえない、唯一の存在としての僕の実際」という

イメージはもちろん、ヘーゲルの「理性の狡知」を想起させる。

というか、意識して/させられて、いる。


今ここへ到る「歴史」は、(そして今ここから続いていく歴史は、)

真正にして唯一の、人間が弁証法的に絶対真理へと向う軌跡だ

…みたいなものだったよね。


日本書紀とか天皇は万世一系でカミサマの子孫で唯一絶対とか、

「純血な日本国民」みたいなイメージもそういう…「香ばしい」ものだ。

いや、別に僕がそれらに対して今すぐどうこうしようというんじゃない

けどさ、「国家」が「国民」、「国境」、「国益」なるものを規定するので

あって、地球の表面に線が引いてあるってわけじゃないよね、

という確認。


そういう「唯一絶対に見える今ここに到る僕の実際」という単独性の

感覚は、「リアリティ」とか、「主客不一致」の問題とか、同じことだけど、

「この世界が物理現実で、トゥルーマンショーじゃないんだ、テレビの

ソトなんだ」という問題と密接につながっているはずだ。