もなどってなーに | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


市場嗜好主義でいいかな?

資本主義の最終的な形態らしい。


会社の意思決定、そして社会の意思決定を

市場による統制化に置かれた状態。


資本主義にはローカル性は存在しない。

アジア的資本主義、日本的資本主義というのは

バイアスがかかった状態で、ただゆがんでるだけみたい。

最終的にはどれもアングロサクソン的資本主義に

移り変わっていくらしい。


資本主義の原動力は、その核たる資本自体に

「拡大せよ」というコマンドが刻み付けられている、

その欲求なんだと。


いまいちわかんないのは下の

「大きなロマンを求めて、それによって自分自身を確認」

することが悪いらしいこと。


大きなロマンはグランド・ナラティブかな?

あくまで社会の枠組みに依存するのがダメなのかな。

結局は全体主義であり、個人が埋没している。


つまりは大衆と個人の問題なのだろうか。





以下、引用。



ただ怖いのは、大きなロマンを求めて、それによって

自分自身を確認しようという流れが必ず出てくるであろうと

いうことです。それはある種政治性を帯びるということを考えると、

そちらが主流を占めてしまうと非常に危険な状態になるでしょう。

全体主義の現れ方がどんな姿をとるかはわかりませんが、

何かしら個人を全体に埋没させるという考え方が出てくると

思うんです。



そのくらいわれわれは個を持っていないし、「全体の中に

埋没することが生存のために最も適した戦略である」と

いうふうに心の中に染みついているわけです



引用部分はここまで。




□こちらデスク/日本のカイシャ、いかがなものか!)

インタビュー・ルーム

三ツ谷 誠氏 市場、個人およびカイシャの一般法則

インタビュアー:岡本呻也氏

http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/intr/mitsuya/intro.htm

必読。※引用はこちらからさせていただきました。



□[JMM]村上龍、金融経済の専門家たちに聞く 寄稿家:三ツ谷誠

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/writer_question19_1.html

こっちもいっぱいあるから参考になるかと