こんにちは、ひょろです。
昨日、シャンバラを征く者を途中から見たら
わけがわからなくなりました。
遅くなってスマソ。返答しまする。
=============================
つづき
ではさっそく。
>「それ」ってなんでしょう?
えっとね、書き方が悪かったかな。
表面的には多文化主義の姿勢をとるんだけど、
本質的にはどの宗教も認めていないよ、ということ。
それをわかりつつもあえてそうするよということ。
>どれですか?②ですか?
yes
②です。武器をとって戦う。
補足
新しい多文化主義というのは一見あらゆる文化、
宗教を認めているようでいてその実全てを否定している。
なぜならば多文化主義は
真理とはひとつでありそれがまだ見つかっていない。
つまり多文化主義を掲げる人自身が内包されている
社会システムなり信じている宗教なりは少なくとも真理ではない
という前提の下に出発していて
この前提は同時に、既存のあらゆる文化、宗教もまた
真理ではないとしているわけです。
僕がもっとずるくなろうといったのは、
アメリカのように悪の枢軸だの正義だのと
二面的にものごとをとらえるのではなく
別に二枚舌でもいいじゃない、誰だって矛盾を抱えているんだから
ってことです。
>唯一あるとする「真理」が見つかったとしたら
これは僕も気になった。
仮に人類の科学技術がこのまま順調に発展を遂げて
誰しもが、働かなくても、欲しいだけモノを手に入れることが
できるようになったらどうなるんだろう。
僕は、前に現国でやった、アキハバラこそがポストモダンだって
やつを思い出しました。
僕もこの時点で残っているのはサブカルチャー(特にオタク文化の方)
だけじゃないかと思います。
というのは、ハイカルチャーとまではいかなくても、
例えばテレビメディアのように一方的にしか情報が送られない、
いうなれば「非大衆文化」は残っていかないんじゃないかということです。
既存の商品はいつでも好きなだけ手に入るのであれば、
消費者の購買欲はわかないでしょう。
そこまで煮詰まってきたら、必要になるのはアイデアです。
既存の商品にない新しい価値を作るしかない。
するとあとは単純計算。
少しでも多くの人が触れるメディアの方がより多くのアイデアが
生まれ、咀嚼されていくことで多様化細分化されていき
ある意味で半永久的に商品を生み出し続けられる。
どうでしょうかね?
=============================
明日から祖父の家に帰省します。
なんかメッセージがあったら携帯にメールしてくれ。
ちなみに今回は携帯からはブログ更新する予定はありません。
4日には帰ってきますからそれまで我慢しなさい。
ではよいお年を!ノシ