何にしても、ですが一生懸命ひとつのことをするにはなにかしらの「理由」が必要だと感じます。
そして、それは勉強に関してもいえそうです。
前に話したかもしれないけれど、ゲーテだったかな?こういう話があります。
囚人たちに本当に罰を与えるならこうしてはどうだろうか。
スコップをわたして、何日もかけてできるだけ大きな穴を掘らせる。
そして、もう掘れないというところまで掘ったら、穴を埋めるように命ずるんだ。
これを延々と続ければ気がめいってしまうだろう。
やっぱり、「理由」は重要なんです。
忍耐力と集中力、志を長い期間維持しなくてはいけない受験勉強なんてのはその筆頭でしょう。
「理由」、ぼくもとりあえずですが見つけました。もし弱すぎるなと感じたらまた取り替えるだけです。
みんなも「理由」、あるかい?
=============================
こんにちはー、ひょろです。
土曜日、ブログ書いてないなーと思ったら超早朝に書いてましたね。
ってことでセーフ。
ところで、土曜日の放課後の開放感っていいよね?
自由な時間があと36時間もある!!(土曜に塾ある人ゴメンナサイ)
割れそうなほど蒼い空が広がってたりね。
土曜日もいいなあ。
あれ、気づいたかい?そう、このブログ、毎回三段に分けれるのよ。
導入部(ネタだったり色々)→つながりなく近況報告とか→オマケ(ネタだったり色々)
論理の飛躍や明らかな矛盾、取り留めのない妄想だったりひどいところも多いけど、「ああ、またくだらない文章書いてるなあ。蒼い蒼い」っとやさしく見ててください。アドバイスとかありましたらコメントでお願いします。
明日は月曜か。まあ、めげずに頑張りましょうねノシ
=============================
・エゴグラムの話
なんかこないだの倫理の教育実習生がもってきた心理テスト本格版みたいなのの結果です。
とりあえず説明もおいときます。
(ひょろくんのノートより抜粋)
○エゴグラム
3つの自我状態
P 親 CP(Critical P) 父親的~ずき(誤字か脱字) 自他に厳しい 攻撃的
NP(Nurturing P) 母親的~世話好き 親切 おせっかい
A 大人 客観的 理屈っぽい 冷たい
C 子供 FC(Free C) 本能的 のびのび 好奇心 自己中心的
AC(Adapted C) 協調的 素直 従順 主体性に欠ける
で、僕の結果です。
CP 20%
NP 60%
A 75%
FC 35%
AC 77.5%
協調性と母親ポイントが高めで、父親ポイントが少なかったですね。
父親は息子に殺されるだけなのでよかったです。